見出し画像

化粧品業界の未来

こんばんは!
株式会社GTDの加藤裕也です!

常日頃から触れている化粧品ですが、それらの業界の現状と未来について考えたことはありますか?

元化粧品メーカーで研究開発職として勤務し、現在は化粧品コンサルタントとして仕事をしている僕が、「化粧品業界の未来」というテーマでnoteを書きます。

化粧品業界の現状

画像1

まずは、2020年度の国内化粧品市場に関する調査報告書を見てみます。

新型コロナウイルスによるインバウンド需要減少、外出自粛や行動制限などに伴う国内需要縮小により、市場はほぼ横ばいの推移になっています。

やはり、新型コロナの影響を受けており、アフターコロナ、ウィズコロナ時代への対応を図る必要性がある業界といえます。

化粧品メーカーにおいては、チャネル面ではECやライブコマース、販促面ではオンラインカウンセリングやSNSマーケティング、オンラインセミナー、商品面ではパーソナライズ化やマスク着用を前提とした商品開発、人材面ではオンライン人材育成等の施策を実施している。
化粧品卸業では、店頭POPを使った製品使用率向上のための啓蒙活動、ネイルケア等の巣ごもり対策商品の充実、安定供給などの基本的機能のブラッシュアップなどの施策を実施している。
化粧品小売業では、キャッシュレス決済の強化、マスク着用に対応した商品ラインアップの強化、不景気に対応した低価格帯商品の品揃え充実、販促商材のデジタル化、巣ごもり対策商品のラインアップ強化などの施策を実施している。

上記は記事の一部を抜粋していますが、メーカー・卸・小売の各社は、変化が著しい時代の中で試行錯誤していることが窺えます。

化粧品の面白いところは、中身がどれだけ技術的に優れていても、売れるとは限らないこと、つまりセールスやマーケティングが売上に大きく左右するということです。

化粧品メーカーで研究開発職としてモノづくりをしていたとき、ジレンマを感じたことの一つがこれです。

ただ、売れ続ける化粧品には共通点があり、技術力に関しては一定以上のレベルが担保されており、かつ新規と既存のお客さまのバランスを考慮したリニューアルを繰り返し続けていることが挙げられます。

化粧品業界の未来

新型コロナウイルスの影響で国内需要及びインバウンド(訪日外国人客)需要が低迷することにより、2020年度の化粧品市場規模(メーカー出荷金額ベース)を前年度比90.6%の2兆4,000億円と予測する。2021年度以降は、新型コロナウイルス感染症が沈静化して国内消費が回復し、またインバウンドも徐々に増加することでインバウンド需要もゆるやかに回復していくとみられる。

上記が記事に書かれた将来展望ですが、2021年現在では、感染症が沈静化までには至っておらず、影響が長期化しています。

2022年以降は新型コロナウイルス感染症が沈静化することで、国内消費やインバウンド需要が緩やかに回復していくと考えられますが、厳しい状況には変わりないです。

化粧品をはじめ、モノづくりの世界では、技術面での差別化には限界があるため、【何を買うかよりも、誰から買うか?】が重要になります。

TwitterとInstagramも日々更新中✨

https://lit.link/yuyakato



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?