エル・マタドール

2003年生まれ19歳 O型                  大学2年生 サッカー部…

エル・マタドール

2003年生まれ19歳 O型                  大学2年生 サッカー部所属                 趣味:サウナ、読書、ドライブ

マガジン

  • エル・マタドール哲学

    このマガジンでは、私が今までのサッカー人生で感じてきたことやこれからサッカーを頑張ろうと思っている子どもたちへ伝えられることを発信していく内容が詰まっています。 有料コンテンツになっていますが、なにか一つでもお伝えできれば良いなと思い書かせていただいたのでもし、興味があればぜひ購入していただけると嬉しいです!

  • マタドール形成

    このマガジンには、私自身の人生経験について記している記事があります。 ぜひ、読んでいただけると嬉しいです!

最近の記事

なぜ、「ボールタッチ能力」?

今回の記事では、前記事で記した「ボールタッチ能力」がなぜ、幼い年代で必要なのか。そして、その能力はいつ、どんな形で活かされるのか。私自身の経験を基に読者の皆さんにお伝えできればなと思います。 ここからは前記事同様有料コンテンツとして記させていただきますので、興味がある方はぜひ、ご購入して読んでいただけると嬉しいです。

有料
300〜
割引あり
    • ズバリ!サッカー少年が鍛えるべき能力

      今回の記事では、私がこれまでのサッカー人生の経験の中で感じてきた、そしてこれからサッカーへ打ち込む少年たちにズバリ!◯◯を鍛えるべきだと思っている能力について記していきたいと思います。単刀直入に申すと、圧倒的に「ボールタッチの能力」です。ボールタッチの繊細さは幼い頃にしか身につかない能力です。幼稚園や小学校から始める子どもたちにはぜひ、ボールタッチ能力を最優先して高めていくべきだと考えています。 では、具体的にどのようなやり方でボールタッチ能力を高められるのかを私の独断と偏

      有料
      300〜
      割引あり
      • 挫折 #2(後編)

        この後編では、前編の続きを書きました。 ぜひ、最後まで読んでくださると嬉しいです。 怪我をした私にとっては、少し助けられた気持ちになりました。怪我でできない自分とチームメイトの差が少しでも離れないようにしたかったからです。 そうはいっても、なかなか怪我の症状は重く、くしゃみをするだけでも激痛が走るくらいでした。当時、3月4月だったこともあり花粉症である私にとって最悪の時期でした。最初の何週間かは安静にすることが最善だったと思いますが私は毎日午前中、違う高校に通う陸上部の友人

        • 挫折 #2(前編)

          前回、私のサッカー人生での1回目の挫折について振り返りました。前回の続きとして今回は、2回目に経験した1回目よりもさらに深く大きかった挫折について振り返っていきたいと思います。 最後まで読んでくださると幸いです。 私の2回目の挫折。高1の終わりかけの頃でした。 3年生が引退し、新チームの強化期間中。 私は怪我をしました。 「両恥骨疲労骨折」 1年次から3年生の試合に出させてもらい、インターハイで全国優勝、優秀選手を経験させてもらいました。当時からコーナーキックのキッカーを任

        なぜ、「ボールタッチ能力」?

        マガジン

        • エル・マタドール哲学
          2本
        • マタドール形成
          4本

        記事

          挫折 #1

          今回は、私が今までの人生で味わった挫折について振り返りたいと思います。 私は今まで大きな挫折を2回味わいました。 1回目は、中学1年生。2回目は、高校2年生。 この2回の挫折はどちらもサッカーでのことです。 幼稚園の頃から大好きでプロサッカー選手という夢を追いかけてるサッカー人生ですが、なかなか私以外でこんなに溝の深い挫折を味わったことのある人は少ないかと思います。 そんな私が経験した1回目の大きな挫折について当時の状況や感情を言語化していきたいと思います。 小学生の頃に所

          初投稿 

          みなさんはじめまして。 レフティーボーイです。 私は、2003年生まれの19歳大学2年生です。 大学ではサッカー部に所属しています。 レフティーボーイという名前の通り、私は手足どちらとも左利きです。 note初投稿ということでまだどんな内容をどんな風に発信していけば良いのか掴めていないので今回は自己紹介という形で投稿したいと思います。 主に日々の日記のような感じたことを緩く記すことや私自身の人生の経験や人生論について思うだけではなく言葉として言語化してわかりやすく発信していけ