見出し画像

期待していた民間学童の説明会で気持ちが冷めてしまった話

先日、初めて民間学童の説明会に行ってきました。

前から気になっていた学童で、近場では一番教育に力を入れている大手企業の学童です。

説明会だけは出てみたい!少し憧れにも似た気持ちのあった新米年長母である私は、勇んで申込みをしたのでした。

民間学童に期待していたこと

そもそもこの学童に何を期待していたのか。

・わが子を大事にしてくれる
・安全、安心に過ごせる
・温かい雰囲気で包んでくれる
・宿題プラスの学びの取り組みを行ってくれる

あとは高額だと思うので、「これだけ払っても入れるメリットがある!」と感じたい!と思っていました。

民間学童の内容

この学童は、①保育のみ②保育+習い事で成り立っていますが、ほとんどのご家庭が②のために入っているので①のみの人はほぼいないそう。

周辺ではライバル学童はないと言い切れるほど、習い事の内容は充実しています!

放課後は最寄りの複数小学校へのお迎え、宿題、おやつ、レクリエーション、習い事、保護者のお迎えで帰宅の流れです。

習い事は、とにかく中学受験希望や教育に力を入れているご家庭なら一度はやらせてみたいと思うものばかり。曜日ごとにいろいろと考えられて作りこまれていますが、講義形式ではなく1人でコツコツやっていくスタイルです。

民間学童にかかる料金(ざっくり)

実際に説明会に行ってわかった料金です。

入会金 約35,000円
入会にあたり必要な諸費用 約10,000円

①保育料のみ 週5日 毎月約70,000円
※週3日等も選べる

②保育+習い事 週5日 毎月約91,000円

③スポット預かり 1日 約9,000円(半日5,500円)

④その他 維持費:毎月2,500円/安全対策費:2,800円
(スポット預かりも、1回預けるごとに維持費と安全対策費が半額くらいかかる)

他にもオプションがこまかーく設定されています。

しかもこれ、全部後払いの口座引き落とし…。
(せめてクレカでポイント貯められるとかさあ…)

この学童を選ばなかった理由

説明会から10日後。結局わが家はここに通わないことにしました。

1つめの理由は、料金が高すぎるから。

説明会に出ないと詳細な料金ってわからないですよね。他の方のブログなどを見ても情報がいまいちわからなかったので、説明会に行くしかありませんでした。
コスパ的観点から週2回利用やスポット利用、習い事のみ利用も検討してみたけれど「わが家の考える費用対効果を得られにくすぎる」という結論になりました。

2つめの理由は、送迎がしづらい立地だから。

まずわが家は送迎対象校ではないので親の送迎が必要。そうであっても習い事面が良ければ通わせたかったのですが…。駐車場があれば、まだ前向きに検討しましたが、まったくないから何かあったらコインパーキング!!(提携パーキングもなし!)お金がいくらあっても足りません。

3つめの理由は、上記2つを覆すほどのメリットがなかったから。

小学校低学年で遅くまで働く親のお子さんは、学校にいる時間と学童にいる時間が同じくらいだそう(実際は学童の方が短いと思うけど)。そのながーい時間を過ごす場所とスタッフさんはさぞかし子どもを大事にしてくれるんだろうな~とか思っていたのですが。

説明会の最後…「とりあえず申込書を書いていく親御さんが多いですよ」「本来なら数カ月前に埋まってる枠を今回数名分だけ追加できたんですよ?(本来お宅は入れないんですよ?的な)」

とりあえず契約書書いてよ?今しかないよ?的な強め営業になってきて、わたしの心はいっきに冷めてしまったのでした。(押されるとダメな人)

きっと入った後も、何かあれば規約とか決まりとか課金でいろいろ言われそう。
民間学童として利益を出さないといけないのは当たり前なんだけど、空気感がわたしは合わないと思ったのでゴメンナサイ。

(あとなんとなく…習い事の時間、タブレット渡されて放置されてそうな画が浮かんでしまった)

まとめ

お断りメールを送っても先方はいい対応で、ご検討して頂いてありがとうございました!!って感じでした。

もう少し安ければ…もう少し近ければ…もう少し営業感が薄ければ…なんて思ってみたけどしょうがない。これもご縁だ。

というわけで、学童問題は未決着のまま。

どうしようかなあ。なかなかムズカシイ…!

わたしの書いた文章が何かを生み出すきっかけになっていたとしたら、とてもうれしく思います♪