見出し画像

痩せたいなら食事回数を増やせ!

食事回数はダイエット・減量において、とても重要になってきます。

「ダイエットするぞ!」と決意すると

普通の人は朝や夜を抜いて1日の食事回数を減らして

摂取カロリーを減らすダイエット方法を選択する人が多いと思います。


しかし、これは間違いです!食事回数を減らすと太りやすくなります!

逆に、食事回数を増やすと痩せやすくなります


その2つの理由を今から解説していきたいとおもいます。

1.食事をすると消化にカロリーを使う

食事をすると食べたものを消化するのにカロリーを使います。

これを食事誘発性熱生産(DIT)といい、

基礎代謝、活動代謝と並ぶ、

生きていく中で代謝(消費)する3つ目の要素です。


「それと食事回数を増やす事に何の関係があるの?」

そう思われると思います。


この食事誘発性熱生産(DIT)は

「1回の食事に対して一定のカロリーしか消費しません」


なので、1回の食事で摂取カロリーが

300カロリーでも1000カロリーでも消費カロリーは一緒という事です。

逆に食事回数が増えれば増えるほど消費するカロリーは増えていきます。


例えば、仮に食事誘発性熱生産(DIT)が1回につき100カロリーと仮定して

1日2食だけだと食事回数2回×100カロリーで200カロリー消費します。

これが朝、昼、夕と間食2回(プロテイン)で計5回の食事にすれば

食事回数5回×100カロリーで500カロリー消費します。

(DITは測る方法がないのであくまで目安です。)


食事内容が同じでも、分けて食べることによって

300カロリー消費したことになります。

300カロリーもし運動して消費しようとすると

ランニングだと3キロ~5キロ行う必要があります。

毎日ランニング5キロ走るよりも、

食事回数を2回→5回に増やす方が断然、楽ですよね?


つまり、食事回数を増やすだけで消費カロリーは増えるので

食事回数を増やした方が良いという事です。

2.食事の間の感覚を空け過ぎると吸収効率が上がる。

また、食事回数が少ないと消費カロリーが減るのと

もう一つデメリットがあり、

それは「脂肪が付きやすくなってしまうという事です。」


これは、食事と食事の間隔が長いと

身体がエネルギーが枯渇している状態になってしまい

本能的に脂肪としてエネルギーを蓄えやすく

なってしまいます。

そして、

その状態で食事をすることによって太りやすくなってしまいます。


つまり、ダイエットの時に努力して

食事回数を減らすというのは間違いで、

正しくは「食事内容を減らしてこまめに食べる」

という事がダイエット中の食事において重要になってきます。


まとめ

1.食事回数を増やして消費カロリーを増やす。


2.一回における食事量を減らして、回数を増やす事によって

身体に脂肪としてエネルギーをため込むのを防ぐ。


食事回数を減らすというのは

ダイエットにおいてよくある間違いです。

もちろん、食事回数を減らすことによって

ダイエットを成功させる人もいますが

多くの人は痩せた後に、筋肉量が減ってしまい

基礎代謝が落ちることによって

リバウンドしてしまう方が多いのも事実です。

なので、健康的に痩せる為にも食事内容だけではなく、

食事回数にも気を付けてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?