見出し画像

【note×読書】美しい言葉

『シンプルに生きる』

この本の中に、めちゃくちゃ感動した言葉がありました。

月明かりは刻み、日光は描写する
『シンプルに生きる』

いや何度見ても美しすぎる。
言葉だけで美しい。

こんなにも「月明かり」と「日光」が鮮明にイメージできる言葉、出合えて感動です。

でも、意味がわかりません。

月と太陽。
「光」が共通点。

月光と日光の美しさを強調して表現している言葉なのかな。

月光じゃなくて、「月明かり」としているところ、感動的。

この本では、「住まい」の章の、「光」と「音」についての記述の最後にこの言葉が紹介されています。

ドミニック・ロ―ホーさんはどこでこの言葉を見つけてきたのか。
出典には、「インドのことわざ」としか書かれていません。

図書館に行ったときに、ことわざ辞典を漁ってみたんですが、載ってなくて。

もしかしたら意味なんてなくて、鑑賞用の言葉だったりして。
実際、僕はこうして意味を考えている間にも、頭の中には絶景が描かれています。

これ以上ないくらい美しい言葉。

意味を調べない方がいいのかもしれません。
でも気になるものは気になる。

今のところは、自分なりの答えとして、今こうして感じている美しさが、この言葉の意味だと思っています。

それにしてもいいな。
「月明かり」を「刻」むっていう表現。
時を刻むみたいな、かっこいい。
「描写」って言葉もいいな。現実感なくて幻想的。

こんな言葉をつくり出せるようになりたい。

一歩間違えたらナルシストっぽくなるかも。

バカと天才は紙一重。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?