見出し画像

冷めてもサクサク!夏野菜とバジルの天ぷら蕎麦♪

お疲れ様です!

今日は蒸し暑ったですね。
なので、サクサクの天ぷらと
もり蕎麦にしました。

蕎麦はスーパーのやつです。
はっきりいってオマケです。

メインは天ぷら!
どうしても食べたかったんですよ。

実は先日呟いた
かき揚げに失敗した原因が分かりました。
電磁調理器の揚げ物機能を
使っていなかったのです!

今回はリベンジです。

現在、ベランダのプランターには
バジルがワサワサと育っています。

見る度に主張してる気がしてたんです。
早く食べてよ!って。

そこで天ぷらです。
茎ごと揚げました。
ガッツリと。

せっかく天ぷらやるなら他のも食べたいので
茄子とカボチャも揚げました。

他にも揚げようと思ったのですが、
1人暮らしですし…
そんなに食べれないかなと…

なんか切なくなってきたので
そろそろ作り方を紹介します!

タイトルにもあるように
冷めてもサクサクがキモです!

材料は
フレッシュバジル(茎ごと)
カボチャは薄切り
茄子は切り込みを入れるなり、
小さめにカットするなりお好みで。
切ったら冷蔵庫に入れておいて下さいね。


次は衣です。
冷水に卵黄1個を入れてよくかき混ぜます。

今回は手持ちのボールに合わせて
300ccにしました。
そんなに気にしなくても大丈夫です。

小麦粉も振るったほうが美味しいですが
今回はそのままで。

小麦粉も計ってませんが、
300gくらいです。
卵黄を溶いた冷水にドバッといれます。

そして登場するのが
ベーキングパウダーです!
小さじ半分くらい振りかけます。

サクサクにする正体は
コイツです。
詳しくは省きますが、
つまりは炭酸ですね。

フリッターやお菓子に良く使われています。
ベーキングパウダーを入れるだけで
軽くサクッととした仕上がりになります。

粉の半分くらいは片側に浮かせてください。
ここに食材をのせて軽く粉付けしつつ、
残りの卵液で固さを調節するイメージです。

コレであなたも天ぷら名人の仲間入りです!

あとはどんどん揚げていきましょう。

たまにひっくり返す程度で
あまり触らなくても大丈夫。
薄く色づいたら取り出してOKです。

キッチンペーパーをのせたお皿や
バットを用意してどんどん揚げてください。

後は余熱で火が入ります。

天かすは茶漉しなどで
こまめに取ってくださいね。

電磁調理器はナベや油の量にもよりますが、
今回は180度設定です。

小さめの鍋でサラダ油少なめなので
すぐ温度が下がってしまうからです。

揚げるものや量によって違うのですが
そこは電磁調理器の素晴らしいところで
温度をキープしてくれます。

揚げ物機能を使えばですけど…


天つゆは市販のめんつゆに
本みりんを足しました。

薬味は
たっぷりの刻みネギ、
チューブの生姜とワサビです。


美味しく頂きました♡







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?