良かった!おすすめ!と思ったときにはイベントレポを書いてみようと思ったこと


『ビジネスも人生もグロースさせる コミュニティマーケティング』を読了。興味を持ったイベントにいくつか顔を出すなかで、あぁ、あの時の主催者の発言はこれはこんな意図があったのかも!と思いながら読んだ本。そして今、産休中ですっかり過去の仕事を考えずにいたのだけれど、過去にやったユーザー会を思い出し、あぁ、ここを意識できるとよかったなぁと思いながら読んだ本だった。


思わずメモしたのはこのあたり(完全な引用だと長くなるので、要点のみ)

・マーケティングにおけるコミュニティは集まることが目的ではない。集まった人が情報を発信、拡散しないといけない。つまり、コンテンツ生成装置
・発信者を増やすために発信するためのハードルを下げる。20分の事例紹介はクオリティをコントロール、自由空間として5分のライトニングトーク。こちらはクオリティは気にしない。
・自分の扱う商材を本当に信じているかどうかは、他人にわかってしまうもの。
・コミュニティマーケティングの3つのコツ
①オフラインファースト
②コンテキストファースト→何に共感して集まっているのか、どうしたいと思って集まっているのか、関心軸をきちんと設定しておく
③アウトプットファースト→アウトプットをきちんとお願いする
・コミュニティはアウトプットするための場。あの手この手でアウトプットをお願いする。イベント終了時に「今日はよかったという人、手を挙げてください」と投げかけ、「挙げてくださった方、ぜひアウトプットしてください」とお願いする。そして、「アウトプットしてくださると、登壇者、発表者が喜びます」と伝える。


これからコミュニティマーケティングを意識してやっていこうと思う人にもおすすめだけど、すでにいろいろ試行錯誤しながらやっている人に特におすすめの本。私は過去に企画したユーザー会を思い出しながら読んだ。(イベントレポートってなんで必要なの?と実は思っていた私。)著者の大事にすることと自分の大事にすることの違いを知ったり、なぜこれをやるのか?を言語化するヒントを得られたりすると思う。

私はこれから出産もあるから、まず自分ができることは、コミュニティを作っていくというよりも、コミュニティに参加するなかで、良いなと思ったら良いよ、とイベントレポートなどを通じてGIVEしていきたいなと思った。主体的なコミュニティへの関わりが、コミュニティを作る側になったとして目生きてくるのではと思うから。

#日記 #読書

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,568件

もしサポートいただけるなら・・いただいたサポートは本やコーヒー代として次の創作のきっかけとして使わせていただきます😊