見出し画像

2021年4月今月読んだ本

気づけば今月読んだ本シリーズの更新が止まっていた・・!ので、過去のメモを見返しながら書いていきます。

思い返すと、4月は急なトラブルもあり、何か現実を忘れられるものを・・と思って実は漫画の一気読みをした時期でもありました。

えいや!と飛び出すあの一瞬を愛してる

→再読本です。大学生のブログを書籍化したものなのだけれど、読むたびに気になるエピソードが異なるから面白い。早稲田大学に通っていた方のブログなので早稲田卒の方は特に描かれている場所に懐かしくなれると思う。(わたしは早稲田卒ではないけれど、あのあたりに住んでいたので懐かしい気持ちでいっぱい)

調理場という戦場

→こちらも再読本です。仕事に対するひたむきさ、姿勢を正したくなるときに読み返す本。いつかいってみたいレストランの一つ。


佐藤可士和の超整理術

→佐藤可士和展に行って、何かもっと可士和さんについて知りたいな〜と思い手に取った本。佐藤可士和展の復習のような気持ちで読めたのでよかった。

14歳で“おっちゃん“と出会ってから、考えつづけてやっと見つけた「働く意味」

→「セブンルール」という毎週欠かさず見てるテレビ番組に出ていた方の本。私とほとんど世代が変わらないのに、ホームレス支援の現場に立つとはどんな過去からなんだろう、というのが気になって読んだ本。川口さんの行動力がすごいなーと思わずにはいられなかった。


推し、燃ゆ

→芥川賞受賞で話題になっていた本。○○賞受賞の本ってこれまでほとんど手に取ったことがなかったのだけれど、思い切ってチャレンジ。「推し」のある人生って楽しいし切ないというかいろんな感情が出てくる本でした。

かか

→こちらも宇佐美りんさん関連で読んでみた本。

ブルーピリオド

→今のところ、今年のマイベスト漫画!会社で何人かが、これ面白いよね〜と盛り上がっていたのが気になって手に取った本。読んでみたら、「熱い!」と言わずにはいられない。主人公のひたむきさに自分も頑張ろーとエネルギーをもらえる本。これを読んでから、会う人会う人におすすめしてます。そして、これを読んだ後にyoasobiの「群青」を聴くのがまたよくて・・!yoasobiというミュージシャンを気になるきっかけにもなった。アニメ化も決まっているようで楽しみ。

ビースターズ

→夫からおすすめされた本。オオカミとウサギの恋愛感情って何それ・・と最初はあまり気乗りしなかったものの、登場人物達の悩みや葛藤にどんどん引き込まれていった。こちらもyoasobiが曲を作っているというので、聴いてみたらこれまた良くて。本や漫画から音楽を作るってすごい。

ハイキュー

→とあるトラブルで何か現実を忘れたい・・と思ったときに手に取った漫画。読み始めるとさすがジャンプ作品、続きが気になって数日かけて一気読み。

監督不行届

→エヴァンゲリオンの映画が公開され、NHKのプロフェッショナルを見てこの人はどんな人なんだろう、と思い手に取った漫画。「好き」を極めた人の生活ってストイックだなぁ、と思いながら、読んだ本。妻であり作者の安野モヨコさんの視点が温かいなと感じたエッセイ漫画。

ということで4月に読んだ本は漫画含めて10冊でした!1〜3月と合わせて合計35冊。バタバタの月だったけれど、振り返れば良い出会いがたくさんあったな〜!

改めて本の感想やメモはInstagramにもまとめてます。


#読書 #読書感想文 #百冊挑戦

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,568件

もしサポートいただけるなら・・いただいたサポートは本やコーヒー代として次の創作のきっかけとして使わせていただきます😊