見出し画像

【6/21~7/5】夏至

雨の日や
夏のような日が増えてきました

いかがお過ごしでしょうか

6/21-7/5は夏至(げし)

6/21は1年で最も昼が長く、夜が短くなります

それでは早速、夏至の養生法を
みていきましょう ♪


➊夏至のテーマ

夏至のテーマは
ズバリ『断捨離』

夏至は、四季のバイオリズム的に
最もピークの時です

月で言うなら満月、
運気で言うなら「頂点」みたいな時期

全てが「満ちて」
ここからデトックスしていく時期なので

部屋の断捨離や
デトックスを心がけると良いです

(またいいものをたくさん取り込めるように‥)

❷体調管理のポイント

夏至は
「心」のケアに努めるといい時期

心の病の方は
夏至の過ごし方が非常に重要です

『過去の出来事や感情を
出来るだけ捨て去る』・・・な~んて

現実にはなかなか難しいですが

■ぐっすり眠る
■深呼吸する など
できることからやってみましょう

➌食養生

〇小豆
・暑がり冷え性、共にOK
・ストレス改善
・心臓にも良い
・水分代謝を良くする
・尿の出方、むくみ、下痢に
・目や痔の充血に

〇茶
・種類によるが冷える人は
 量を少なめにし、温かくして飲む
・消化を助ける
・解毒作用
・のぼせをとる
・イライラ解消

〇羊肉
・夏の滋養に効率が良い
・強壮、養血、栄養、元気
・頻尿、貧血改善

〔ここまでの参考文献〕
『二十四節気に合わせ心と体を美しく整える
ー医者にも薬にも頼らない和の暮らしー』
村上百代 ダイヤモンド社 2015


以上、夏至の養生法でした
いかがでしたか?

夏至は
「デトックス」と「心のケア」♬


この夏至シーズンもあなたにとって
素敵な時間となりますように

今日もご覧いただき
ありがとうございました

「よくみると茶柱が‥♡」


\LINEお友だち募集中です/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?