見出し画像

Clementine「ANIMENTINE」(2010)

おはようございます。関東地方はいい天気、しかも春めいた日になりそうです。こんな日はAORもいいんですが、ボサノバもぴったり。
私はジョビンやセルジオ・メンデス、スタン・ゲッツ、最近ではポール・デズモンドのソロなんかも愛聴盤となってますが、それ以上によく聴いているのがクレモンティーヌアニメンティーヌ」。知らないですか?日本のアニメソングをカバーしたアルバムです。あ、邪道ですね(笑)。でも本作、タイトルも素晴らしいですが、内容も実に秀逸です。

画像1

クレモンティーヌは本国フランスで、1988年にデビュー。新日家としても知られ、NHKのフランス語講座にも出演していたりします(ちなみに彼女のセカンドアルバム「東京の休暇」は当時の渋谷系アーチスト等との共演!)。そんな彼女が、クールジャパンの代表格である日本のアニメに着目したことは、ごく自然なことだったのかもしれません。しかも彼女のソフトなボーカルと柔らかなボッササウンドが、単なるカバーを超越した、素晴らしい世界観を表してます
選曲もあまりにも素晴らしいので、一応収録曲名をアップしておきます(全曲分かりますでしょうか)。

①ラムのラブソング
②天才バカボン/タリラリランのコニャニャチワ
③崖の上のポニョ
④おどるポンポコリン
⑤風の谷のナウシカ→作詞:松本隆、作曲:細野晴臣だったんですね。
⑥はじめてのチュウ
⑦ロマンティックあげるよ
⑧サザエさん/サザエさん一家
⑨ドラえもんのうた
⑩とんちんかんちん一休さん
⑪タッチ
⑫CAT'S EYE

全曲素晴らしいのですが・・・。個人的に大好きな曲をご紹介しておきます。

まずは①「ラムのラブソング」。オープニングに相応しい、可愛らしい楽曲。クレモンティーヌのチャーミングな声、軽めのボッササウンド、そしてスティールパンが実に心地いいです!!

CMにも使われたあまりにも有名になってしまった②「天才バカボン/タリラリランのコニャニャチワ」。原曲をよく知り、そのアニメが大好きだったものとしては、初めてこのバージョンを聴き、最初は驚きましたが、その秀逸なアレンジにまったり…。

今となっては懐かしい、安田成美が歌った⑤「風の谷のナウシカ」。松本=細野のゴールデンコンビの作品だったんですね。当時、松田聖子にもこのコンビで楽曲提供していました。クレモンティーヌのバージョンは、アコギが心地いい仕上がりで、イントロを聴いただけではカバーとは気付かないボッサ。

⑧「サザエさん・メドレー」、あのリフをアコギでやられると、笑ってしまうのですが、それ以上に爽やかな仕上がりで、思わずニヤッとしてしまいます。

⑩「とんちんかんちん一休さん」は完全にオリジナルっぽい。曲調が実にAORというか、アダルトオリエンテッドなアレンジで、原曲がアニメソングだなんて、全く連想出来ない仕上がり。クレモンティーヌ自身も、「パット・メセニーを彷彿とさせますよね」と語ってます。

バックミュージシャンもそれ程参加していないし、安上がりに仕上げました・・・って感じもなきにしもあらず…、なんですが、でもやっぱりアコギに乗ったボッササウンド、そして何より実はメロディが素晴らしいので、満足感の高いアルバムで、たびたび聴き返す1枚となってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?