見出し画像

髙橋ユキヒロ「Saravah Saravah!」(1978)

実はこのアルバム、いつかご紹介しようと思っていて、私の中でなぜかお蔵入りになっていた名盤。

髙橋幸宏さん、素晴らしいドラマーでした。YMOはリアルタイムに聴いてましたが、幸宏さんのドラムについてはそれほど印象に残ってませんでした。それがサディスティックスでのドラミングを聴いてビックリ。それから後追いでYMOを聴き直して、幸宏さんのシャープなドラミングに改めて感動しておりました。

幸宏さんはガロのサポートメンバーとして活動後、サディスティック・ミカ・バンドに加入。1976年にサディスティックスへと転身し、その活動期間中の1978年6月に自身初のソロアルバムとして本作が発表されてます。サディスティックスは同年8月にセカンドアルバムを発表後に活動を休止…。でも幸宏さんにとってはこの流れとは別に、もっともっと重要な出来事が1978年にあったんですよね。

1978年1月、幸宏さんは矢沢永吉の名曲「時間よ止まれ」のレコ―ディングにドラマーとして参加。そこにキーボードとして参加していたのが坂本龍一。このレコ―ディングの1か月後、細野晴臣の呼びかけによりYMOが結成されます。実際にYMOがレコ―ディングを開始したのは同年7月。つまり幸宏さんにとって1978年はサディスティックス、ソロ、YMOと充実した活動時期であり、自身の名前もユキヒロと表記し出した年でもありました。

音楽的にも充実した時期のユキヒロさんのソロアルバム。悪い筈がありません。このアルバム、A面とB面ではちょっと違う音楽が楽しめます。

A面はリゾート感覚満載…といった感じでしょうか。
分かっていはいても、1曲目からラテン&サルサな①「Volare~Nel blu dipinto di blu」が飛び出してくる意外性。面白いです。
この曲は1958年にイタリアの歌手、ドメニコ・モドゥーニョが歌ってヒットした楽曲(ドメニコは後にイタリアの国会議員になりましたね)。ちょっとポップな楽曲は意外とユキヒロさんの趣味に合っているかも。ユキヒロさんの音楽性の幅の広さが窺い知れます。

1曲目から一転、今度はジャージー&メロウな②「SARAVAH!」。
ユキヒロさんの自作曲ですが、これが実にまったりとした楽曲。イントロはニック・デカロの名盤「イタリアン・グラフィティ」を彷彿させるアレンジ。このゴージャスなストリングス・アレンジは坂本龍一。バックのデヴィッド・T・ウォーカーを彷彿させるメロウなバッキング・ギターは松木恒秀。ユキヒロさんのヴォーカルもリラックス・ムード漂うもの。私自身、この曲の良さに気付いたのは最近のことなんですけどね。

イヴ・モンタンの代表曲としても有名な③「C'EST SI BON」。これまたユキヒロさんらしいカバー。
如何にも坂本龍一さんらしいアレンジ。ちょっとレゲエ&スカ風にしたアレンジが心地いい~。コーラスはBuzz(ユキヒロさんのお兄さんが関わったデュオですね)とラジ。①~③の流れは完全にリゾートミュージック。のんびりしながら聴くのにピッタリですね。

B面は①~③の流れとは全く違うフュージョンタッチな曲が続きます。私が大好きなナンバーが⑥「Elastic Dummy」です。
こちらは坂本龍一作曲のインストで、フィリーソウルからの影響が窺える軽快なナンバー。こうしたフィリー&ディスコチューンってメロディもいいんですよね。今更申すまでもなく、このアルバムはこの曲に限らず、全曲が坂本龍一(Key)、細野晴臣(B)、高橋ユキヒロ(Ds)の演奏です。特にこの曲のユキヒロさんのドラムはシャープですね。そしてこの曲のギターソロも松木恒秀。ラテンタッチでEW&F風なコーラスは吉田美奈子&山下達郎

こちらも作詞作曲はユキヒロさん自身の⑦「Sunset」。
これは実に洒落たシティ・ポップ。よく聴くとユキヒロさんのドラムがかなり凝ったリズムを叩いてます。細野さんのベースも冴えわたってますね~。フュージョン的なギターソロは和田アキラのプレイ。

アルバムエンディングはまったりしたナンバーの⑨「Present」。
ユキヒロさんのヴォーカルって安心感がありますね。そして妙に心地いい。この曲はそういったユキヒロさんのヴォーカルにピッタリなナンバーです。そしてこのサビ、ラジさんがバックコーラスのこのサビが大好きです。ポップですね~。この曲のギターは鈴木茂。髙橋幸宏=YMOの無機質で緊張感のある音楽…を連想されると思いますが、ユキヒロさん、本来はこの曲のようなポップチューンが持ち味かもしれません。

今ではシティポップの名盤とされている本作、いいですよね。個人的にはユキヒロさんのソロ作品はコレしか聴いたことがないので、他もチェックしてみようと思ってます。それにしてもホントに残念…R.I.P.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?