見出し画像

Bob Dylan 「Blonde On Blonde」 (1966)

本作はボブ・ディラン、7枚目のスタジオアルバム。当時ディランはThe Bandの前身、The HAWKSを次期ツアーのバック・バンドとして起用する事を決定し、1965年10月にNYで開始されたレコーディング・セッションに、THE HAWKSが参加。ただそのレコーディングは行き詰まりを見せてしまい、結局THE HAWKSからロビー・ロバートソンとリック・ダンコを残し、アル・クーパー等を呼び戻して、「One Of Us Must Know (Sooner Or Later)」だけ完成させ、取り合えず1966年2月に先行シングルリリースしました。

これら状況を見かねたプロデューサーのボブ・ジョンストンが、ナッシュビルで(後のエリアコード615と呼ばれるメンバーとなる)現地セッション・ミュージシャンを起用して録音する事を提案。最終的にはロビー・ロバートソンとアル・クーパーを引き連れて、ディランはナッシュビルでレコーディングを進め、無事に本作を完成させた…という経緯にあります。

当時はLP2枚組のアルバムとして発表。ディランの作品にしては様々な音楽が楽しめる名作です。私自身は過去、多くのディランのアルバムを聴いていますが、どうもあまり馴染めず、それほど聴き込んできたアーチストではないんですが、本作はポップな作品もあったりして、すごく聴きやすいんですよね。
アルバムトップの①「Rainy Day Women #12 & 35」からインパクトあります!邦題「雨の日の女」。マーチングドラムが鳴り響く、鼓笛隊スタイル…。後ろでは誰かがはしゃいでいるし、ディランは途中で笑っているし…。ディランらしくない(笑)。1曲目から引き込まれます。

前述の④「One Of Us Must Know (Sooner Or Later)」。ビックリするくらいの完璧なフォーク・ロックですね。アップしたのはライヴバージョン。あまりフォークロックっぽくは聞こえません。ゴスペル調コーラスとか、結構ロックしてますね。でもメロディは、バーズがカバーしそうないいメロディです。

数多くあるディランの作品の中でも、相当ポップ指数の高い⑤「I Want You」。これでも明るいディランです(笑)。3分ちょっとのポップスですね。

出だしのハーモニカが渋い⑥「Stuck Inside Of Mobile With The Memphis Blues Again」。これもなんかいいんですよね~。寄り添うにギターを奏でているロビーのプレイもいいし、アルの軽やかなオルガンもナイス!

名作⑧「Just Like A Woman」。邦題「女の如く」。ジョーン・バエズのことを歌ったとも言われています。そのジョーンは本作エンディングの大作「Sad Eyed Lady Of The Lowlands」をカバーしていました。ここでもカチッとしたバンド演奏が魅力的ですね。

ディランの作風とはちょっと違う感じもする⑪「Absolutely Sweet Marie」。ディラン風ロックンロール。アル・クーパーのオルガンがめちゃめちゃポップです。いや~、こんなディランもあったんですね~。これもいい!

いい曲が詰まったアルバムですね~。個人的には以降のディランのアルバム、どうしてもじっくり聴けなくて…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?