見出し画像

Def Leppard 「High 'N' Dry」 (1981)

今回は中学時代に大好きだったバンド、デフ・レパードです。洋楽を聴き始めた中学時代、憧れのバンドって、たくさんありました。ジャーニーやエイジア、TOTO…大好きでしたね。LP時代でしたから、丁寧にターンテーブルにレコードを載せて、1曲目から最後の曲まで、じっくり聴いていたものです。そんな中、自分をハードロックというジャンルに引き込んだバンドがデフ・レパードでした。あまりにもキャッチーな「photograph」、それからアルバム炎のターゲット。皆、大好きでした。

そんなデフ・レパードが大好きな私でしたが、お恥ずかしい話、その前作である「High 'N' Dry」は全くスルー。実はじっくり聴いたのは発売されてから30年近く経ってから。当時、ブリティッシュの香り漂う作風に感激してしまいました。

本作プロデューサーは「炎のターゲット」と同じくロバート・ジョン”マット”ランジ。今でこそ伝説のプロデューサーとして著名なVIPですが、当時はAC/DCをヒットさせた駆け出しのプロデューサーで、ジョンもまたデフ・レパードと共に大きく育っていくのでした。
そしてこのアルバムではギターはスティーヴ・クラークとピート・ウィルス。フィル・コリンが加入するのは、この後の話。

まずはアルバムトップの①「Let It Go」。ブリティッシュ・ロックらしい翳りを感じさせるロックンロール。次作「炎のターゲット」は、こうしたサウンドをよりキャッチーにした感じ。このブリティッシュ・ロック特有の翳りは、アルバム全編を通じて感じさせ、そういった意味では本作、まさに前夜祭的なアルバムです。

アルバムタイトルトラックの③「High 'N' Dry (Saturday Night)」は骨太なAC/DCっぽい曲。アップした映像を見ても、メンバーがヘッドバンギングする姿はまさにAC/DCそのもの(笑)。サビはデフレらしく、分厚いコーラスが印象的ですね。

シングルカットもされた④「Bringin' On The Heartbreak」はキャッチーで、ちょっと憂いを含んだバラード。アメリカン・ロックなメタルバンドには、このテの楽曲って作れないんでしょうね。①〜③の流れを受けて、この曲で一旦小休止といった感じでしょうか。

そしてインストの⑤「Switch 625」。スティーヴ・クラークの名演です。次作制作途中にもう一人のギタリストであるピート・ウィルスが解雇され、フィル・コリンが加入するんですが、フィルの見栄えがカッコイイこともあって、なんとなく以降スティーヴ・クラークの存在が薄くなってしまった印象も。でも彼のソングライティング・センスとギター、カッコいいです。ここまでがA面ですが、①~⑤の流れの構成って申し分無いですね〜。

本作の中でも人気の高い⑦「Lady Strange」。これこそブリティッシュっぽい憂いのあるロック。後半の曲調が変わるところとかアレンジも素晴らしい。

本作のヒットにより、デフ・レパードは当時イギリスでムーヴメントになっていたNWBHM(New Wave Of British Heavy Metal)の一翼を担うバンドとして、注目を集めていくのでした。そして次作で、スーパーバンドへ、のし上がっていくことになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?