マガジンのカバー画像

落語関連

19
運営しているクリエイター

#日記

岡山県の津山寄席

岡山県の津山寄席

久しぶりに師匠小遊三と同行。小遊三一門会を岡山県の津山で開催。

一門会か奇遇にも連日になった。当たり前だけど師匠がいるいないというのは違うもんです。

師匠に久しぶりに会うというのと朝早起きだというのでほとんど寝られず東京駅へ。前座の頃を思い出して30分前に到着。それでも師匠の方が先に来ている事もあるので油断は出来ない。

ギリギリは珍しいのになと思っていると、前座さんが待合室で発見して挨拶をす

もっとみる
10/25の遊馬的心は【二日続けて演れる真景累ヶ淵】

10/25の遊馬的心は【二日続けて演れる真景累ヶ淵】

今日の反省や工夫が明くる日に直ぐに試せる。こんな事はなかなか私の場合は無いのですがあるのだから、ぼんやりしていてはいけませんね。

今回の会は長い事続いているお蕎麦屋さんの会で前回今年の2月に初出演で評判よろしくなのか裏が返りましたので誠に有難い事です。なにしろしばらく呼ばれないと思って前回は二席とも全力投球でしたので、正直ネタに困るのです。
誰も演っていないとなると【真景累ヶ淵】になる訳ですね。

もっとみる
10/24の遊馬的心は【久しぶりの人数限定の会での真景累ヶ淵】

10/24の遊馬的心は【久しぶりの人数限定の会での真景累ヶ淵】

浅草の出番を夜の部から昼の部にしてもらい夜は居酒屋の2階の座敷を貸し切りにしての小さな落語会。

自分はあっちもこっちも出来ない。
【真景累ヶ淵】も自分の中で行き詰まってダメだね。

だけどダメはダメなりにね、
いつもだと前半一席中入り後半一席なので今日は③までいかないパターンかな?

②で終わるのはあまり無いパターンで次回もこのまま続きを演るよパターンか。

それとも別の噺を一席と①で次回に継な

もっとみる
10/7の遊馬的心は【講談の万両婿】と【落語の小間物屋政談】

10/7の遊馬的心は【講談の万両婿】と【落語の小間物屋政談】

浅草演芸ホールの楽屋ではハエの話でもちきりです。

寄席のスタッフが殺虫剤を用意してくれたそうで、
伯山のお弟子さんがハエを五匹も退治したそうだ。

伯山も昨日のハエの事をマクラに使ってウケていた。

そんな私はもうハエのせいには出来ない。マクラは余計な事を言わずに前の出番のねずっちさんのかみさんの話を受けて、ご夫婦の噺という事で【鮑のし】に入り、思い付きで入れた部分が微妙で、その後のフォローも出

もっとみる
10/6の遊馬的心は【ハエとの戦い】

10/6の遊馬的心は【ハエとの戦い】

浅草演芸ホールはハエの飛び交う高座でした。

そのハエのせいにしたくなるほど酷い出来で、
あまりにも酷い【牛ほめ】でした。

声の響きは良い感じで入れたと思うが、
やはりマクラは苦手だという意識がある。しかも思い付きのマクラでは仕方がない。

楽屋で前座を一緒に勤めた後輩に
「兄さんはアドリブ効かないんだから〜」と。

確かに自分はそうであるのに、臨機応変に笑いを取る連中に憧れてしまうのです。

もっとみる
9/23の遊馬的心【真景累ヶ淵】③

9/23の遊馬的心【真景累ヶ淵】③

マンションの自治会の落語会。コロナ禍は中止になっておりましたが年に一度でも復活してくださる事は誠に有難いことです。

新作手ぬぐいを20本用意。そして【真景累ヶ淵】の相関図を80枚持っていくか悩んだけど、持参した。
出来れば①②中入り③でこの続きは来年ね!という思い付き。

年に一度だし、笑いたいお客様だというのはわかっている。
実はね、出来ればお子さんは来ないでおくれとも願ってしまった。
しかし

もっとみる
9/11の遊馬的心【真景累ヶ淵】①

9/11の遊馬的心【真景累ヶ淵】①

いつも反省後悔しては忘れてしまうので自分の忘備録として。

9/11は上野広小路亭の主任の初日。5日間興行のうち14日がお休みになり計4日しかないのに連続噺として【真景累ヶ淵】を演るとそっと決める。もちろん最後までは出来ないし演らないし演れない。

独演会では三席つづの9席。
仙台花座では二席づつの4席
今回は【真景累ヶ淵】を10席にまとめたうちの1席目から4席目の予定。

さて、本日の一席目。独

もっとみる