ブログ飯読者レビュー

こんにちは、ゆうゆうです。

今回は染谷昌利さんが書いた、ブログ飯という本を読んでの感想を書いていきます。

目次

1最初はアクセス数をきにしない
2三ヶ月続ける
3仲間をつくろう
4独自性
5まとめ

最初はアクセス数をきにしない

本にはブログをかきはじめのうちはアクセス数をきにしなくてもいいということが書かれていました。


ブログを書きはじめて3ヶ月は検索エンジンに認識されないということと、
多くの人に新しくブログができているということを認識されていない状態なんだと思います。

アクセスあがったかな、どうかな、と必要以上に気にして何度もブログのアクセス解析をみなくていいということですね(体験談)


自分の考えとしては始めたてだとまだ、記事も少ないですし、文章もそれほどうまく書けないと思います。

長くブログを書いている人のように、
読まれやすいブログの書き方や、知識もないので

気にせず書いていき、ある程度記事が増えていったら、修正などをしていけばいいんだと思います。


3ヶ月続ける

たくさんのブロガーの人が言っていることですね。
この本でも3ヶ月は続けることと書かれています。

あと3ヶ月で100記事と載っていますが、かなりのハイペースに感じられます。
こういった目標は書きたくて仕方がない、あとからあとからネタが頭のなかに湧き出る人向きだと感じました。

しかし、今いったような記事数を抜きにすると
何事もそうですが3ヶ月ぐらいは続けないとコツや感覚が身についてこないと思います。

本では、続けることによってアクセス数が伸びること、記事を書くスピードが速くなることなど、何かしら得るものがあると書かれています。

なので、適度に続けていこうと思います。
続けることは大事なんですね。

仲間をつくろう

一人で続けていると、心が折れてしまうときもあると書かれています。

これは大抵の人に当てはまりますよね。分からないところも、方向性も、全部自分で判断してやっていく。そういった経験自体がそもそも生活していてあまりないですよね。

本ではASP主催の勉強会や、信用のおけるブロガー同士の勉強会を勧めています。

あとは、自分のブログやウェブサイトを載せていない、高額な勉強会は要注意と書かれています。
うーん、勉強になりますね。

独自性

ブログを書くことに慣れたら、あなたのウリを考えましょうと書かれています。

これがよく、得意なこと、興味のあることを書きましょうといわれている理由ですかね〜(おそらく)

自分の強みが誰かの役にたったときに、そこに価値が生まれるようです。

自分の強みと他者の利益を高いレベルに持っていくと「ブログ飯」になるようです。

まとめ

ブログを書き始めの頃はアクセスを気にせず、とにかくたくさん書いて慣れた方が良さそうですね。

1人だとモチベーションが上がりずらかったり、挫折しやすいので仲間を作ると良さそうです。

慣れてきたら、他の人にはない強みを作ると良さげですね。

読書レビューでした。

それではまた


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?