見出し画像

【育児#4】発達凸凹息子、はじめての運動会

こんにちは!
7歳と9歳の男の子の母 ゆうです。
読んでくださり、ありがとうございます!嬉しいです。

前回の 発達凸凹息子入園、先生たちの戸惑い の続きです。


色々不安もありましたが
面談で、まかせてください!と言ってくださった
すてきなT先生が担当してくれたおかげで
息子は楽しく幼稚園に通えていたようでした。


私もはじめての幼稚園ママになり、日々の持ち物の用意だったり
親子遠足があったり、懇談会があったり
いろんなママさんと知り合ったり、、
次男もまだ1歳4ヶ月だったので、昼間の公園やお昼寝もあったり
目まぐるしい毎日でした。

やっとほんの少し幼稚園生活に慣れてきた6月頃に息子の体調不良。。
軽めの胃腸炎だったり微熱がでたり
なんだかんだで2週間ちかく園を休むことになりました。


はじめての集団生活で、身体も心も疲れたかな。。
と、家でゆっくり過ごしていました。


やっと園に行けるようになった頃には
運動会の練習がかなり進んでいたようで💦
数日後には、もう運動会前の全体リハーサルがありました。

親も一部見られるので、気楽な気持ちで見に行ったのですが
なかなかの衝撃を受けることになりました。


最初は並びながら簡単な打楽器を持ってダンス
ここのクラスだから、このあたりの列にいるのでは??
と何度か探しましたが見当たらず。


焦りながら、あちこち探していましたが
よーく見ると列の一番後ろから
さらに離れたところに、先生と一緒にいる息子を発見


全身にやりたくないオーラがただよい、頑なに動かない息子
寄り添ってくれる先生。


おぉ。。。。。。。😳💦



当時、まだ発達凸凹受け入れていない私には、かなりの衝撃

全く踊らなくても、列の中にいるくらいは出来ると思っていたのです。

想像のはるか上でした。


ここではじめて、集団生活の息子の様子と
逆に他の子って3歳でこんなに出来るんだ。。
というギャップにショックを受けました。


今もし3人目がいて、そうなっても全く何も思わないでしょうが 笑
その時の私はまだまだまだまだまだまだ
いろんな事をわかってなかったので

目の前が真っ暗になった気分でした。


数人のママたちがお茶して帰ろっか〜と
楽しそうにカフェに向かう中

私は1歳4ヶ月の息子と重い足取りで家に帰ったのでした。。


その日のお迎えで、私が暗い顔していたのか
T先生に「お母さん、驚いたかな。。
長男くん、、、、集団では、、ああいう感じなんです💦」と言われて。

「そうなんですね。。」しか返せませんでした。


それでも当時の私は全くわかっていなかったので
(練習に参加できなかったから踊れないのもあるかも!と思っていた)

家で、他の子がリハーサルで踊っていた動画を一緒に見て
「こうやって踊るんだって〜、よく見てみて〜」
と何度か見せたりして
息子にプレッシャーをかけてしまい


運動会本番、息子は微熱が出てお休みすることになったのでした。。
午後になって、すっかり熱も下がり元気な息子。


微熱出たのは私のせいかもなぁと反省した、苦い思い出です。。。。



次回、夏休みに再び 発達相談へ…



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?