見出し画像

【育児#2】発達ゆっくりの息子と教育相談へ

こんにちは!
7歳と9歳の息子の母 ゆうです。

前回の記事 発達凸凹を認めたくなかった母 の続きです。
読んでくださり、ありがとうございます☺️

入園式直前の3月、3歳児健診があり
さすがに不安になったので、心理士さんの発達相談へ行きました。


測定などが全て終わり、ドキドキしながら待って
案内された部屋に入ると
おもちゃで遊べるスペースと小さな机があり
年配の優しそうな心理士さんがいらっしゃいました。

そして、今までのことや不安に思っていることを話しました。


全部聞いてくださったあと、心理士さんが
「分かりました。では長男くん、一緒にあそぼう〜!
これ一緒にやってみよう〜」
と、彼の苦手な形はめパズルをやり始めました。

息子はチラッと見ただけで、おもちゃで遊び続けていました。
こんなのもあるよ〜と他のモノもいくつか出してくれていましたが
何に対しても反応はなく、、
ついには部屋から出て行ってしまいました


これには私もちょっと驚きました。。
週1のプレ保育や七田式とかでも
部屋から出て行くとかは、今までなかったので。。

合わなそうと思った先生と、やりたくないものへの拒否反応ですね。


心理士さんからは
「パズルができるかとかではなくて
大人と関わる時の反応を見たかったのです。

こちらが話しかけたら
この人誰かな?何してるかな?今から何するのかな?
などと、何らかの興味をしめす事が多いのですが
長男くんは、話しかけても反応はあまりなく…
部屋からも出て行ってしまったりで
今は、人への興味があまりないのかもしれませんね

集団生活が始まると、どうしても人との関わりが多くなります。
人への興味を持つ事はとても大事なことなので
幼稚園に入ってみて、いろんな先生やお友達と関わるなかで
どう変わっていくか。
一学期の様子を見て、また夏休みに相談に来てください!

小さな頃は月齢によって
発達や経験の差が大きいですが…3月生まれは
月齢早いうちに集団の中に入れるということですからね。
いい刺激になるかもしれませんね!
しばらく見守ってみましょう。」


と言われて、発達相談が終わりました。

はじめて専門の方に息子のことを聞いてもらえた嬉しさもありましたが
部屋を出て行った息子の姿を思い出し
初めての集団生活、不安になりました。。


次回は 発達凸凹息子入園、先生たちの戸惑い へ続く…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?