見出し画像

ハムスターさんをお迎えするための準備 | 私とハムスターさんの生活 〜 準備篇 Vol.01

 「我が家にハムスターさんをお迎えする!」と決めてからはや3ヶ月。実際には下調べの時間を含めて1年と3ヶ月。ホリデーシーズンのセールでいくつかのアイテムをお迎えすることが出来たので、早速紹介していこうと思う。

 ちなみに、水槽の方は60cm×30cm×36cmのものを既に購入していて、複数飼育のためにもう一槽を購入する予定だ。もちろん蓋がないと危険なので、柔らかい素材で天井を覆う蓋も購入している。

 正式にお迎えするのは三月だが、このエッセイではひとつずつその様子を紹介してみたい。

一品目:巣箱

画像1

 まず、必ず必要なものがお安くなっていたので迷わずに購入した。「巣箱」である。人間でいえば、お家に当たる。

 7.3 x 12.5 x 9cmと少々小ぶりなのはドワーフハムスター用の性でしょうがないのだが、ゴールデンハムスターにも使えるという報告も入っているので、予備用にもう一回り大きめのものも用意した上で使ってみようと思う。

 あったかくして、残寒をちゃんと乗り切ってほしいなあ……

二品目:バスハウス

画像2

 飼育書によって必要ないと書かれていることもあるが、初心者には特に持っておいた方がいいと書かれていたものが多かったので、この機会に購入した。

 開封してみると、思ったよりも大きい。

 ハムスターさんは身体の衛生状態がかなり良い生き物とされているのだが、綺麗な状態を保ってもらいたいなあ……と思って。

三品目:トイレ

画像3

 砂浴びと違って、必ず用意しなければならないもの。それがトイレだ。このトイレがないと、水槽の中が排泄物だらけになってしまう。

 ドワーフハムスターの中には使わない個体や種類もいるようだが、私が飼おうとしているゴールデンハムスターは必ず使うそうなので、予備も含めてふたつ購入した。

 このトイレは優れもので、水槽の端に配置するとすっぽり収まるようになっている。別に水槽が狭いわけではないのだが、少しでも限られたスペースを有効活用できたら嬉しい。

これからの準備

 私が実際にハムスターさんをお迎えするのは三ヶ月後。まだ準備段階である。できるだけ緻密に計画を立て、そこから個体や時事状況に応じて動かしていくことを考えている。

 我が家に来てもらう以上、少しでも幸せになってもらいたいし、できれば健やかに一生を共にしてほしい。

 回し車、水飲みはこれから購入する予定なのだが、そちらもしっかり吟味して購入するつもりだ。このエッセイでは逐一その様子を紹介していくので、これからもお付き合いいただけると幸いだ。

 それでは、みなさんも素敵なハムライフを。

 2021.12.26
 坂岡 優

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 いただいたサポートは取材や創作活動に役立てていきますので、よろしくお願いいたします……!!