見出し画像

【コンサドーレ札幌戦】ここがきになる

お久しぶりです。

ヴィッセル戦以降、他媒体のレビューを頼まれることが多くなり、(腕が上がった訳ではなく、あちらのレビュー陣の方々が多忙な時の代打。)チェルシーの試合も代表ウィークがあり中止になったり、日本で放送しないカップ戦の試合があったりという事でこちらの更新が滞っておりました。

久しぶりの「ここがきになる」ですが、お付き合いください。

北極星を勝ち星に

名古屋は前回対戦の苦い経験を活かし、札幌対策をある程度組んで来た。一方札幌は名古屋の対策に苦しんだ。というよりも自壊していってしまった。相手にも助けられたこの試合。瑞穂に飾る勝ち星を北の大地から奪い飾ることができた。

スタメン&配置

名古屋は中3日で人員を入れ替えた。トップは金崎に代えて山崎。一枚下に阿部を配置。吉田の怪我をうめたのはオジェソク。右には成瀬が入った。サイドのセットは前田とマテウスで相馬がベンチスタートとなった。

札幌は3421。前節と同じ布陣で試合に臨んだ。状況に応じて最終ラインを4枚、5枚と自由に切り替えながらボールを前へと運んでいく。

画像1

札幌の枠組み&誤算

枠組み

札幌はサイドと中央を餌に両方から攻め手があった。菅のサイドは福森がセンターバックながらも高い位置を取り、成瀬、中谷、稲垣の守備陣に複数のマークの選択肢を与える。相手の動きがないようならそこからクロスでも御の字。ルーカスのサイドは枚数をかけない代わりにルーカスがタッチライン際でボールを受けて名古屋の守備を横に広げようとしていた。名古屋がサイドが気になり中央が開けるのであればCBに落ちた荒野や宮澤が持ち上がるか、中央の縦に楔のパスを打ち込む。縦のパスを打ち込んだ後は前線に選手をたくさん置いていることを活かし、狭い局面を打開するワンタッチなどで最終ラインを突破する。

画像2

なので、カウンター等でアンデルソンが持ち上がった時などは、少ない人数の場所で勝負することは避け、一度逆サイドに展開し味方の上りを待つ。相手の選択肢の想定が増えたところでクロスを上げてくるなど。あくまで数的有利を作ってからの攻撃となった。札幌のカウンターがゴール前までは速いけれどそこから手詰まったように見えたのは、そこの意識統一から来てるかもしれない。

しかし、名古屋にとってそれは好都合。遅らせてくれればくれるほど、守備が整う時間は増える。オジェソク、稲垣、米本の鬼のような帰還が効いてくるのだ。

札幌の誤算

札幌の誤算は自チームの誤算2つと名古屋の対応力の計3つが札幌の誤算だった。

自チームの誤算は前線に選手が沢山滞留していた割に、構えた名古屋に対して誰も名古屋の形にズレを起こさせるような行動をしていなかったこと。(クロスは上がっていた為、それでいいという戦術だったのかもしれない。)そして、中盤の2枚荒野と宮沢が被ショートカウンターの際、味方ディフェンダーが同数で対応してる時に最速で戻ってない事の2つ。

画像3

名古屋の対応と言うのは、前線からのプレスもそうだがいつも以上に「ボールの取り所」が定まっており、チーム全体もそのように動いていた事。これは次の項で解説していく。

名古屋のボールの「取り所」

名古屋は「能動的にボールを取ることが勝ちにつながる」という話は各所で口酸っぱく解説していた。この試合は綺麗なまでに取り所が決まっていた。

名古屋のボールの回収スポットはボランチ。いつもはサイドへボールを誘導することが多いが今回は明確に“中央”へボールを誘導していた。(ボール誘導=カバーシャドウ。カバーシャドウの記事はこちら)

それを象徴するのがピッチに響いた阿部の怒号だ。山崎を含め前線の選手がすこしでも内から外へボールを誘導すると「そうじゃない!」と厳しい声を飛ばした。かなりキツイ口調だったので現地で観戦してる方の中でも印象に残ってる方がいるかもしれない。

画像4

稲垣、米本の場所でいつもよりボール回収が上手くいったように感じたり、サイドへすぐに展開されなかったり、サイドバックやセンターバックで楽にボールが回収できたのは前線の選手の絶妙なボールの誘導で成り立っていた。

札幌の対応と名古屋の引く決意

当然、札幌はこの状況を打開すべく、ロングボールを織り交ぜたり、荒野や宮澤をビルドアップのフォローに入れて枚数有利から自分たちの枠組みにはめようとした。すると名古屋はプレスをやめスルスルとブロックを組み始める。

前に絡む選手が下がっていくだけで名古屋にとっては圧力が下がるので勝負に勝ってるのだ。そこの押し引きのタイミングが今日は絶妙だった。それも全て阿部を中心に回っている。恐るべし…

おまけ

阿部は不調??

阿部の調子が悪いのではないか?というのがパスミスやタッチミスをみて気になった人がいたようでSNSに散見された。怪我が治ってないのも響いているかもしれないが、今日の一番の原因は両サイドにあった。明らかにマテウスも前田も競走馬でいう「焦れ込み状態」にあった。

周りの連携が見えていなかったり、味方の為に動かないときがあったり。この試合は決勝点が入るまではそんな感じだったので、「擦り合わせ」や「ちょっとしたズレ」がいつもより多かったんだな程度に考えている。

相馬の守備

相馬が守備に入って気になったことがあった。毎度押し引きのタイミングが他のチームメイトとずれている事だ。急に一人で5バックのウイングバックになって見たり。前に出たらオドオドしてみたり。

ふと思ったのだが、守備の考え方は投入時に監督が伝えてるはずなのだが、なぜちぐはぐになるときがあるのか?現地で見てもその辺りがまだ謎である。

まとめ

2点は取り所で取っての理想のショートカウンター、1点は完璧なフリーキックから。気になる所は多少あるが取りあえずは0点で抑えた守備陣。前後半すこしずつ「主体性」が出てきたチーム。

相手のチームのもろさに助けられた試合だったが川崎戦前の状況で、この「成功体験」はチームにとって大きいはず。離脱者が出そうで心配だが、週末の決戦に向けて、この勝利は良い起爆剤になったのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?