マガジンのカバー画像

たべたび。

7
いろいろ食材や料理を味わったり作ったりして順調に食の深みにはまっています。 ご当地のグルメを再現してみたりするのに最近はお熱です。
運営しているクリエイター

記事一覧

たべたび。07:雪国で自家栽培した桜島大根を漬物にして食べるの巻

※そのうち動画版をyoutubeにあげる予定です。 私は鹿児島が好きだ。 暖かい、ご飯がおいし…

たべたび。06:知られざるヒハツの葉を食べてみよう ~ヒハツの葉入りのじゅーしー&…

うがみんしょーらん(奄美) はいさーい(沖縄) 南西諸島にようこそされたい(?)私です。 奄美…

3

たべたび。05:只見線にて出会う、へそありカボチャの『奥会津金山赤かぼちゃ』

只見線、11年ぶりの全線開通おめでとうございます。 私は鉄道に詳しいわけではないけれど、只…

1

たべたび。04:超ローカル店の名物を食す③ めちゃくちゃ大きい油揚げ『ぼけあげ』

大歩危駅前のお店、歩危マートで面白い食べ物たちと出会った。 今回はその中で一番大きいやつ…

たべたび。03:超ローカル店の名物を食す② 祖谷の巨大豆腐、『祖谷とうふ』

さて、前回大歩危駅前のローカルなお店『歩危マート』で 面白い食材と出会った。 今回はその…

1

たべたび。02:超ローカル店の名物を食す① 大歩危駅前の歩危マートと、出会う食材た…

少し前になるが、初めて徳島を訪れた。 徳島行きは偶然で、それも数日前に決まった。 どうし…

たべたび。01:カレーリーフの実ってどんな味なの?

※後日、動画版をyoutubeに上げる予定。 カレーリーフを知っているあなたはきっとカレー好きだ。 カレーリーフはハーブだ。ミカン科の樹で和名ではオオバゲッキツ、ナンヨウザンショウとも呼ばれ、またスリランカではシンハラ語でカラピンチャとも言ったりする。 独特の香りがあり、これがスリランカや南インドなどの料理を作るときに欠かせない要素となる。 カレーリーフと呼ばれているが、香りは別にカレー粉の香りがするわけではない。それにカレーだけにしか使えないわけでもない。ハーブティー