見出し画像

占い師にとって”傾聴”とは?<接客・人間関係・好感度>

傾聴しながら、相手の世界観をあたかも「他人事ではなく自分事」のように感じる、これが共感的な聴き方です。
「安心、受容、共感」を心がけていると、「聞く」というよりも「聴かせていただく」という姿勢に変化していきます。
「あなたの気持ちを聴かせてくれて、ありがとう」
「言いにくいことを話してくれて、ありがとう」
「この話を、私にしてくれてありがとう」
そんな感謝の気持ちが湧いてくると思います。
自己犠牲を強いて相手に合わせる会話ではなく、感謝の気持ちを抱きつつ、相手を本当に理解しようとする姿勢で話を聴かせていただく。
これができてくると、相手の話を聴きながら、相手の感情が動くのと同じように、自分の感情が動くのが理解できるでしょう。
それは相手にも伝わります。自分の話をちゃんと聴いてくれる。自分の気持ちをわかってくれる」と思ってもらえるのです。

感情のメッセージに気づくと、人間関係はうまくいく
神谷海帆著

占い師にとって”傾聴”とはお客様に思いを馳せる事。そしてその想いはお客様に寄り添う事でもあると思います。今の時代は、占い結果を伝える事よりも、どんな想いでお客様に伝え、向き合っているかにお客様が価値を感じています。また、占い師にとっても、”傾聴”を意識することで、お客様の人生に関わらせていただくという謙虚な気持ちも芽生えます。お客様が安心できる環境を整え、心を楽にしてあげること。そして、占い師も謙虚な気持ちでお客様に向き合えること。傾聴を通して、お客様と、そんな理想の関係を築いていきたいですね。

こんな占い師さんにおススメです

  • お客様や占い師仲間など人付き合いがどちらかというと苦手

  • 人間関係で悩んでいるお客様の相談が多い

  • もっと本音でお客様に話してほしい

こんな知識が得られます

  • お客様が本音を話しやすくする聞き方のコツ

  • お客様の悩みの本質にたどり着く質問

  • 苦手な占い師仲間との距離の置き方

詳細はこちら

関連動画

占い師の為の愛され集客塾

占い師の集客・起業について動画で解説しています
(電話占い師のマネタイズ、占い師のブランディング、どの占術を学ぶべきなど)一覧はこちら


貢献読書とは?

「あの占い師さんのあの悩みを解決したい」
それが、僕が本を読み続ける原動力となりました
1冊、2冊、3冊、10冊、100冊と読書を積み重ねていくと
『この本のこの考え方はあの占い師さんに伝えたら役に立てるかも、、、』『悩みや不安を抱えて、勇気を振り絞って占いに来るお客様。そんなお客様ってきっとこんなタイプなんだろうなぁ~』
『あの占い師さんとこんな企画を一緒にできるかも』
とそんな想像をめぐらせながら読むことが楽しくて。
本から得たアドバイスを伝えた占い師さんからの”ありがとう”が嬉しくて。振り返ってみると、どんどん、どんどん、どんどん購読数が積み重なっていきました

自分の為ではなく占い師さんやその先のお客様の“笑顔”につながる読書。
それを≪貢献読書≫と名付けました
それは僕にとっても大切な気づきや知識を得る事に繋がりました。
自分の為ではなく、誰かの為の本を読む。本の向き合い方がかわり、新しい気づきも生まれます。ぜひ、大切な誰かの為の読書を試してみて下さい

占いビジネスコーチ
佐藤雄斗


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?