見出し画像

(実況中継)有形固定資産

財務会計の計算問題を実況中継していくマガジン
今回は有形固定資産に関する問題を実況中継してくよ。
では早速、問題を見ていこう。

問題

解説(実況中継)

今回は、期末の有形固定資産の簿価の合計を求める問題だ。
早速順番に見ていこう。

機械装置
機械装置は、200%定率法だね。
200%定率法が出題されたときは、まず改定償却率が絡んでくると考えていい。
200%定率法の償却率は、定額法の償却率を2倍にしたものだから、1÷8×2=0.25だね。
ここからは、1年ずつ順番に計算していくしかない。

電卓に200,000といれてM+、0.25×MRで1年目の償却額50,000がでる。これをM-で減らして、MRで150,000が1年目の簿価。
これを償却保証額15,818(=200,000×保証率0.07909)を下回る直前まで繰り返す。

すると、こんな感じになる。
ここから先は、改正取得価額と改定償却率を使うので、47,461×0.334=15,852がX11年3月期末の償却額となる。
次のX12年3月期も同様の償却額となるね。
最終的な表はこんな感じ。ちなみにEはEnd(期末)のこと。

備品
備品は、級数法だ。今回は、期中に取得しているので、少し手間がかかる。
まず、分母のほうだけど、耐用年数が6年なので、6×7÷2=21が分母となる。
1年ずつ計算していってもいいけど、X12年3月期の簿価をだせばいいだけだから、2年3ヵ月を計算すればいい。
減価償却累計額:126,000×(6/21+5/21)+126,000×4/21×3/12)=72,000
簿価:126,000-72,000=54,000

車両
結局は、車両Bの取得価額が分かればいいだけ。
車両Aの下取価額と時価との差額は車両Bの値引きとして扱うという指示があることから、車両Bの取得価額は定価126,000から6,000(下取価額70,000-時価64,000)を引いて120,000と求まる。
これを定額法で減価償却するから、
減価償却累計額:120,000÷6×6/12=10,000
簿価:110,000

土地
甲社との交換で取得した土地は、同種の資産との交換だから投資は継続していると考えて取得価額は据え置きの150,000。
一方で乙社との交換で取得した土地は、異種の資産との交換だから投資は清算されたと考えて取得価額は時価の75,000となる。

さらなる解説

機械装置
200%定率法について、端数処理をそこまで気にする必要のない短答式だけの技になるかもしれないが、前年の減価償却費を0.75倍にしていけばいい。
なぜなら、毎年25%償却されていくので、帳簿価額は0.75倍になっていくから。0.75倍された簿価に減価償却率0.25を乗じるわけだから、毎年減価償却費は0.75倍になっていくわけだね。
この工夫だけで多少は計算が早くなると思う。
端数処理も正確に計算したければ、端数処理した年度の翌年度は、帳簿価額×0.25で計算すればいいよ。

また、調整前償却額が償却保証額に満たなくなった場合には、減価償却費は次のように計算します。「改定取得価額」という調整前償却額が最初に償却保証額に満たなくなる事業年度の期首未償却残高を使うわけだね。

 改定取得価額 × 改定償却率=減価償却費

備品
級数法の計算式は下記の通り。階段状に減価償却費を低減させていく計算方法だね。
今回は期中に取得しているわけだけども、月単位で60ヵ月×61ヵ月/2=1,830を分母とする必要はないわけだね。

予想耐用年数 x [(予想耐用年数 + 1) / 2] = 級数法

公式の考え方だけど、
(6年+5年+4年+3年+2年+1年)=
(6年+1年)+(5年+2年)+(4年+3年)=
7年×3セット = 6年×[(6年+1)/2 ]となる。

車両
下取価額と時価との差額は、少し高く買ってあげるから新しい車両に買い替えてねということで値引きとして処理するものと考えよう。
また、参考として仕訳を示しておきます。
車両B               120,000 / 車両A 105,000
減価償却累計額 35,000 / 現金預金 56,000
減価償却費     8,750 / 固定資産売却益 2,750

土地
追加の解説は特にありません。

まとめ(チェックポイント)

・200%定率法について、減価償却率の求め方が説明できるか?
・200%定率法について、保証率を計算上どのように利用するか説明できるか?
・200%定率法について、償却保証額を初めて下回る年度以降の計算方法を説明できるか?
・級数法の計算方法を説明できるか?
・自己の資産と交換に同種の資産を取得した場合の会計処理を説明できるか?
・自己の資産と交換に異種の資産を取得した場合の会計処理を説明できるか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?