見出し画像

茶道質問箱「教室の選び方」

先日、茶道に関心がある方は流派をどう選べばよいのか?という質問について回答しました。

内容はまずご一読いただきたいのだが、私としては流派より大切なのはお稽古をつけてくださる先生!お稽古の教室!
と声を大にして言いたい。ここを見誤ると後々辛いことになりますので。
ではそんな先生、教室はどう探せばいいのか?
今日はそういう記事です。

  1. SNS等で見てみる

  2. 教室へ見学へってみる

  3. お茶会へ行ってみる


①SNS等を見る

ちょっと意外かもしれませんがまずはSNS等で探してみましょう。例えばInstagramでは#茶道教室は9万件近い投稿があり実に多くの教室が投稿しております。

2023/01/27にInstagramにて検索


発信者の写真、文章…そんなところからもなんだか「良さそうかも?」という雰囲気って伝わりますよね。ですので、まずはSNS等で探してみましょう。

②教室体験に行ってみる

大体の茶道教室は体験や見学を行っております。
見学は無料というところも多いですね。
お稽古場のロケーション(茶室?文化センター?公民館?)、先生や先輩の人となりなどリアルな情報を得ることができます。
フィーリングが合うようならすぐに入会入門を申し出てもよいかも。

雰囲気のフィーリングも大切



③お茶会に行ってみる

意外に思われるかもしれませんが、個人的に一番おすすめなのは「お茶会へ行く」です。
そもそも、なんで茶道を習うの?ということの一つに「茶で人をもてなせるようになるため」が挙げられます。茶会を通して人と人の関係を深めることはお茶をする者にとって何よりの喜びです。

お茶会へ行くと、

  • 受付や茶会の運営スタッフは教室の生徒さんであることが多いため、中の人の人となりが分かる

  • 使われている茶道具からその教室の美意識が分かる

  • 先生が亭主(ホスト役)としてお話するので先生の考えや人となりも分かりやすい

お茶を習うことの成果物の一つがお茶会です。
そのお茶会で、「なんかカッコイイ」、「皆さん親切で素敵」、「先生のお話に頷くことが多い」など心が動かされ入門すればその後も楽しく習える可能性は高いです。

可能であれば、SNSで気になった教室のお茶会へ参加しイメージと実際のギャップがなければぜひ茶道への一歩を踏み出しましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?