見出し画像

さっぱり美味しい、鯵の土佐酢がけ

「美味しすぎて参ってしまう」

故に、魚編に参るで「鯵」

と言われるくらいに美味しい鯵。
(由来に関しては諸説あります)


今回はそんな鯵をさっぱりといただく料理

「鯵の土佐酢がけ」

の作り方を紹介しようと思います。


まず

鯵に塩麹を塗し6分程置き、脱水します。
(鯵の大きさによって時間は変わります)

ここで塩を使わない理由は

麹の香りを鯵に少し付けることで

後で日本酒と合わせやすくするためです。

刺身の時は塩で良いのですが

今回はそんな狙いもあり

塩麹を使いました。


一方で

出汁5:酢2:醤油0.5:味醂0.5を合わせ

一度沸かしてから鰹節を入れ

冷やし、土佐酢を作ります。

通常の土佐酢の時は0.5ではなく1にした方が良いです。

普通の調味料としては味が弱すぎるので。


鯵、土佐酢、両方の準備が出来ましたら

鯵を切りつけ

土佐酢をかけ

菜の花を添えて

柚子を振ったら完成です。


爽やかな香りがあり

スッキリはしているものの

バランスの良い旨味と甘味を持つ

田光の純米吟醸酒との香りの相性がとても良いです。


もちろん

鯵だけでもさっぱり美味しくいただけるので

もしよろしければ、お試しを。




そんな感じで、今日の話は終わります。

では^ ^

サポートしていただけたら嬉しいです^ ^