見出し画像

「焙煎をすることが目的ではなく、味わいをデザインすることがとても大切」



焙煎は実は身近にあります。
手網焙煎やフライパンでもできます。(チャフが舞うので気をつけてくださいね。)
焙煎機を動かすにしてもオペレーションを覚えれば、その焙煎機を動かして、焙煎をすることができます。

コーヒーを焙煎するにあたって大切なことは、どんな味わいにしたいか(もしくはどんな味わいになるのかをイメージすること)を考えることです。

どんな高品質な素材を使っても、到着地が決まっていなければ、味わいは決まりません。(何に重きを置くかです)
例えば、ゲイシャ種のような素材を使って仕上げるとき、どんなコーヒーに仕上げるのかによって、浅煎りなのか、深煎りなのかが変わってきます。
どんな焙煎をしてもいいんですが、(高品質なコーヒーは浅煎りがいいと決めがち)これが何をもとに決めているかがとても大切だということです。
とくに焙煎後カッピングで味わいを確認をする場合、やや熱が伝わり過ぎているとbitterを感じやすくなるので、欠点としがちです。
しかしながら、作りたい味わい、デザインしたい味わいにbitterが入っているのなら、それはいいということになります。
つまり、目的地によって、焙煎のプロセス、仕上げ方が変わるわけですね。
カッピングのためなのか、商品なのか、実験なのか。

味わいをみるときにこれが混ざってしまっていると決定できないことが多いです。

ある程度の目的地を決めて進めるといいかもしれません。
考えてみるだけでもいいと思います。
もちろん途中で目的地が変わってもいいんです。
(わたししょっちゅうあります)


#おいしいコーヒーのいれ方
#baristatraining
#roastertraining
#roastprofiler
#coffeecocktail
#brewmethods
#brewratio
#japanesecoffeecocktails
#yutanamekawacoffeeroaster
#コーヒーカクテル
#カクテル
#モクテル
#焙煎
#コーヒー焙煎
#焙煎は楽しい
#焙煎士になりたい
#焙煎士になる
#抽出は楽しい
#cupping
#カッピング
#コーヒーワークショップ
#味わいからプロセスへ
#味わいの記憶化
#今日のコーヒーは
#今日のコーヒーレシピは
#コーヒーから世界を覗いてみたら
#誰でもおいしいコーヒーをいれられる
#最高の焙煎を目指して
#コーヒーレシピ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?