見出し画像

ご自分のお名前好きですか?

英語圏では苗字の前とか後に、son, mc, oをくっつけた誰それの息子と言う名前をよく目にします。例えば、Johnson, McDonald, O'Nielleなどです。

Lonard da Vinci もダビンチ村のレオナルドと言う意味ですが、昔はそのように苗字がなく、どこどこ村のだれだれとかだれだれの息子のだれだれ、と言う風に呼んでいたようです。

日本人も近代になり、すべての国民が苗字を持つようになるまでは「どこどこのだれそれ」とか「何々屋の誰それ」とヨーロッパと同じ形式をとっていたようです。

さて、アイスランドですが、この国では、現在もこの昔の形式を残したままです。

息子は自分の父親の名前(first name)の後ろにsonを付けて自分の苗字とします。娘の方は同じく父親の名前の後ろに dottier(スカンジナビアの言葉で娘と言う意味です)と言う言葉を付けます。昔からの風習を今も残しているなんて尊敬してしまいます。

苗字ほどfirst nameは多くないから、同姓同名が多くて困っているようです。それに電話帳(これちょっと一昔前のことですね)も随分と分厚くなるとか聞きました。

父親がいない場合は、母親の名前の後ろにsonか dottierを付けます。

ただし、Icelandicアイスランド語のdottier は英語の dではなく、英語の thの発音記号の濁る方の字を使います。コンピューターのキーにないので申し訳ありません。

アイスランドってなんだか冷たそうな国に聞こえませんか?

あまり多くの人にここへ移ってきて欲しくなかったので「氷の国」なんて名前にしたけど効果なくて大勢済むようになったとか。

アイスランドでは古ノルウェー語が話されています。

デンマーク領になっているGreenlandと言う島もあるのですが、そこへは大勢の人に住んでもらいたくてそんな名前にしたけど、ダメだったとか、そんなエピソードが残っています。

アイスランドには一度だけ行ったことがあります。ものすごく物価が高くて、ノルウェーも高いですが、それ以上でした。そこの住人の社会は借金社会だ、なんて聞きました。つまり、カード社会です。支払は全てカード・・・てこと。

ただし、今ではノルウェーでも現金での支払いなんてほとんどしないと聞きました。

私が住みだしたころ(1970年代)には、もう日本で言う1円と言うような金額は値札にはあっても、実際に支払う時には四捨五入して0か5に計算されていました。数年たってから、10オーレ硬貨は使われなくなりました。どういうことか分かりますか?50オーレか、0、に四捨五入されるようになりました。そして、私がノルウェーに最後に旅した十数年前には、50オーレコインもなくなっていました。つまり1クローナかどうかで四捨五入されていました。

これって、もっと計算が簡単になったということでしょうか。頭を使わなくてもいいってことです。そんなので大丈夫なのでしょうか。

そうでなくても、ヨーロッパの人たちのお釣りの計算の仕方って、私たち日本人にとってはまどろっこしくて困ります。スーパーなどでお店の人があまりにもゆっくりしすぎてお釣りをもらい損ねたことが何回もありました。

再度、名前の話に戻りますが、ヨーロッパ人が皆苗字を持つことを許された時、ドイツに住んでいたユダヤ人は自分たちも、と申し出たそうです。

彼らは他の住人たちと同じようには扱ってもらえず自然の中のものを自分の苗字とするなら、と許可が下りたそうです。

だから、ドイツに住んでいた多くのユダヤ人たちは自分たちの苗字をGoldstein(金の石)とか Rubynstein(ルビーの石)などにしたそうです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?