見出し画像

守備は攻撃のように美しく

今回はサッカーにおける「守備」について。

僕は試合前の戦術ミーティングでは
守備のことから話をすると決めています。

守備は試合においてチームに安定感をもたらし、
勝利のためには欠かせないチーム戦術だからです。

守備は一般的にサッカーの局面ではつまらない時間であると認識されている方が多いと思います。
ボールに触れる時間ではないので当然です。

しかし、
「守備が機能しないことには攻撃も機能しない」
というのが僕の経験です。

公式戦では相手の攻撃の特徴によって
プレスの掛け方や守備のやり方を変えています。

過去にも様々な守備をチームとして機能させ、
下克上に成功してきました。

たとえば、
・ゾーン2からプレスを始めるミドルプレス
・前線から相手GKにまでプレスをかける前プレ
・相手の左サイドに瞬足の選手がいた時は
 そちらのサイドだけ特殊なスライドをする守備
・相手が目まぐるしくポジションを変えてくる時は
 縦と横でマークを受け渡す動じない守備
・フットサルでは相手の利き足や
 ストロングポイントを消す鬼の前プレ
・自陣ではモンスターのように
 粘り強く体を張る守備

これらは実際に試合で機能し、
格上に勝利した守備事例です。

相手に我々のプレスを回避されたら
その時は誰がプレスに行くのか、
あるいは我慢してプレスに行かないのか。
その辺の細かい部分までを約束事で決めます。


言葉で言うのは簡単ですが、守備は大きな部分から小さな部分を整えるという順番が非常に大切です。


プレスの掛け方が決まったら
誘導するエリア→奪うエリア→スライドする選手のポジション→カバーする選手のポジション→実際にボールを奪う時の足運び・腕の使い方・体の当て方
などをより細かくトレーニングから仕込むことで
守備はチームとして生き物のように機能します。

僕はチームの守備が
ハマっている時はワクワクします。
もはや攻撃以上に美しいと思える瞬間もあります。

「いい攻撃はいい守備から」
という言葉は本当だと思います。

守備が整わないと攻撃も落ち着きません。

試合開始と同時に始まる勇敢なプレッシング、
声を掛け合ってマークを受け渡したり
粘り強い守備でボールを奪い取る選手を見てると
こちらも「勇気」をもらえます。

逆に
FWのプレスのかけ方が適当で相手のCBに何本も横パスを振られる、
中盤のスライドが間に合っておらず簡単に中央を使われチャンスを作られる、
サイドバックが予測してポジションを取れておらず相手のドリブラーが好き放題できる
こんな状況ではチームに「不安」が募ります。

守備を大切に試合に入り、機能し始めた時
気づけばこちらにも流れがきて
攻撃が機能し始めるのです。


まさに
「守備はボールを持たない攻撃」です。
これはどんな相手に対しても同じです。

結果的にこれも、
勝つ確率を上げることに繋がります。

夏の炎天下で1日2試合ある時は、なるべく選手の
負担を減らす守備のやり方をオーガナイズしたり、
その時の選手のメンタル状況なども考慮しながら
守備戦術を決定しています。

公式戦の守備の約束に関しては
必ず監督である僕が決めます。

少し迷った時には、
相談できる優秀なコーチ陣の意見も聞きながら
最終的には自分で決断します。

選手に決めさせることは絶対にないです。

なぜなら8人(11人)が試合中に呼吸を合わせて
その時の相手のシステムや攻め方、
相手の個人の特徴などを全て考慮した上で
全員が納得し、理解した守り方を
選手たちが判断して実行することは
絶対に不可能だからです。プロでも無理です。

もちろん、練習試合などでは
「君たちでどんな守備をするか選んでみよう」
という日を与えることもあります。

公式戦では相手の情報がないことも多いので
試合が始まって相手の攻撃が、
我々の守備と噛み合わない時には「5分」で
修正することを心がけています。

色々な守備を戦術メモリーとして
蓄積してきているHKDの選手たちは
僕が決断した変更もすぐに実行できます。

これこそがチームプレーであり、
本当のチームワークであると思うのです。

試合中に選手が戦いやすいように守備を
整えることが指導者の仕事で、
それに応えられるように日々のトレーニングを
頑張ることが選手の仕事です。

この関係性が監督と選手の
信頼関係を作る要因になります。

それが機能し、勝利した時には
その信頼関係はより強固なものとなるのです。

今後も凄まじい攻撃力・破壊力を持ったチームと、対戦することが多くなるでしょう。

しかし、
みんなで1つの生き物となって守備をすれば
どんな相手でもある程度は戦えます。

そして守備能力が高い選手は
どこに行っても重宝される時代です。

HKDの小学生にはなるべく小さい頃から
守備戦術を覚えてもらい、戦える選手になり、
将来の役に立ててもらえたら嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?