ゆた / TSUMIKI INC.

UIデザイナーです。WEBやアプリのデザインをしています。

ゆた / TSUMIKI INC.

UIデザイナーです。WEBやアプリのデザインをしています。

    マガジン

    • TSUMIKI UIデザイン

      • 118本

      つみきのUIデザインに関する記事をまとめています。 UIデザイン、インタラクションデザインなどお気軽にご相談ください。 https://uid.tsumikiinc.com/

      • TSUMIKI UIデザイン

        • 118本

    最近の記事

    2022年に買ってよかったもの・体験してよかったもの

    ゆたです。1年の振り返りに今年お金を使って良かったものを思い出すというのは良い手段だと考えています。 もう2023年になってしまいましたが、Google PhotoやAmazonを見返しながら今年お金を使って特に良かったものをまとめてみました。前半が買ってよかったもの、後半が体験してよかったものです。 【買ってよかったもの】Apple Watch Series 8  親の誕生日に購入しました。 そろそろ健康を意識した生活をしてほしいなという気持ちを込めて購入。血中酸素ウ

      • 2023年やりたいことリスト

        新年おめでとうございます。 毎年恒例のやりたいことリストです。2023年度版を作成しました。 2022年のやりたいことがあまり達成できなかったので、今回は確実にやりたいこと、やるべきことを厳選して選びました。今年も頑張ります。

        • 継続学習して自己鍛錬するのが苦手なデザイナーが今までどうしてきたか。

          こんにちは。デザイナーのゆたです。普段はUIデザイナーとして、アプリやWebのデザインをしています。 継続学習ができない突然ですが、私は中々継続学習ができません。今私が働いてる会社は3社目ですが、3社のどこを切り取っても、継続した学習をして成長してきたという記憶があまり無いです。 意欲は高い方ではあるので、参考書は沢山購入してきました。noteで模写やリデザインの記事を読んだ勢いで、模写に取り掛かりますが、数日で失速し継続することができず自己嫌悪してしまうというのを繰り返

          • デザインミスを防ぐチェックリスト

            デザイナーとして働いてるゆた(@yuta837)です。 日々のWeb制作の業務は、油断するとミスが多発してしまいます。 機械で自動化できない箇所で、人が手を動かすと自覚症状なく無意識にミスが発生します。チェックリストをそのために、用意するのですが、かなり厳格に作ってしまうと確認工数が増え、大変になってきてしまいます。 そのため、最低限これだけは気をつけて行い、ミスをできるだけ防いでいくリストを自分用でもあるのですが、作成しました。 前提できるだけ手打ちで文字を打ち込まな

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • TSUMIKI UIデザイン
            TSUMIKI UIデザイン事業部 他

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【2022年】実績あるUIUXデザイン会社7選|特徴・実績

            はじめにWebサービスやアプリのUIデザインを制作会社に依頼する際、どの企業を選べばいいのかと困ったことがありませんか。 こちらの記事では、依頼先の参考として、東京のWeb・アプリ制作で実績のあるデザイン会社を7社ご紹介しています。依頼先を検討されている方は、是非ご活用ください。 UIデザイン制作の流れ Webやアプリの制作依頼をする前に、制作のどの部分を依頼するのかある程度決めると、どんな会社を選定すればいいかイメージしやすくなります。 制作フローは大きく2つのフェ

            つみきさんTwitter投稿まとめ その2

            つみきのTwitterで画像投稿したツイートを10個まとめました。 UIデザイン 情報設計 気をつけるポイント その1UIデザインの設計時に気をつけるポイントをまとめました。 親見出しのタイトルとタブのタイトルは変更する。 次の行動を予測しづらいボタンを置かない。 UIデザイン 情報設計 気をつけるポイント その2UIデザインの設計時に気をつけたいポイントをまとめました。 表記揺れしない。 無闇やたらと、タブやセグメントで分けない。 つみき UIデザインの流れつ

            つみきさんTwitter投稿まとめ その1

            つみきのTwitterで画像投稿したツイートを10個まとめました。 つみきオススメUIデザイン書籍つみきメンバーが読んで良かったUIデザインの本を4冊紹介しました。 基本的な書体とキーワード 和文編現場でよく使われる和文書体の明朝体、ゴシック体、丸ゴシック、楷書体を紹介しています。 基本的な書体とキーワード 欧文編現場でよく使われる欧文書体のRoman、Sans serif、Script、Slab Serifを紹介しています。 つみきデザイナーがよく利用するギャラリー

            2022年やりたいこと10リスト

            2022年にやりたいことリスト(#2022年やりたいことリスト)を作ってみました。2021年は良いこと以上に自分の未熟さから発生した駄目だったことがあったので、今年は本当に頑張ろうと思っています!

            転職してWebデザイナーからUIデザイナーにキャリアチェンジしました。

            こんにちは。デザイナーのゆた(@yuta837)と言います。 Webデザイナーとして約5年働いたWEB制作会社を退職し、別の制作会社にUIデザイナーとして転職します。TwitterやnoteでもあまりWebデザイナーからUIデザイナーに転職でキャリアチェンジした方を見かけなかったので、忘れないうちに誰かの参考に少しでもなればと書きました。 私の今までの経歴 ・大学は文系4大卒で美大ではない。 ・新卒で入社したソーシャルゲーム会社でWEBデザイナー。 ・5年ほどデザインメイ

            デザイナーにとってのワイヤーフレーム

            ワイヤーフレームとはワイヤーフレームとは、Webページのレイアウトを定める設計図のことです。色や細かい装飾といったデザインのことは考えずに、何を・どこに・どのように配置するかが記載されています。クライアントやチームと方向性のイメージを認識を合わせるために使います。 ワイヤーフレーム通りにデザインしないデザイナーは言われた通りにする作業者ではないと思います。出来上がったワイヤーフレームに色塗りするのは単なる作業者です。デザインを始めた頃はワイヤーフレームを色塗っただけのデザイ

            デザイナーの早期プロジェクト参画

            以前のデザイナーとしての働き方プロジェクトに参加してデザイナーとして働く際、以前はプロジェクトリーダーやディレクターがクライアントにヒアリングし、情報設計した内容の下で動いていました。企画とクリエイティブが完全に別々に動き、企画が決まってから動いていました。また、主導権が主にプロジェクトリーダーやディレクターが握っており、お客さんとサイト制作でいつの間にFIXさせて知らないところで進んでいる状況でした。 デザイナーのクリエイティブ面の意見はあまり反映されていなかったり、決ま