マガジンのカバー画像

芸術批評

198
運営しているクリエイター

#毎日note

『クラシックの迷宮』の特集『聴耳頭巾』が教える團伊玖磨の音楽の多層性

本日のNHK FMの『クラシックの迷宮』は團伊玖磨の生誕100年を記念した特集の第2回目となる「團…

鈴村裕輔
9時間前

『クラシックの迷宮』の特集「ロックとクラシック」が見つけた「宝の山」

本日NHK FMで放送された『クラシックの迷宮』は「ロックとクラシック」と題して特集が組まれま…

鈴村裕輔
7日前
2

NHK交響楽団第2014回定期公演

昨日、NHKホールにおいてNHK交響楽団の第2014回定期公演が行われ、NHK FMの実況中継で鑑賞しま…

鈴村裕輔
2週間前
1

NHK交響楽団第2013回定期公演

去る6月8日(土)、9日(日)にNHKホールにおいてNHK交響楽団の第2013回定期公演が行われ、昨…

鈴村裕輔
2週間前
4

ヴィクター・ハーバートの米国の音楽界の発展への寄与を示した『クラシックの迷宮』の…

本日NHK FMで放送された『クラシックの迷宮』は、今年5月26日に没後100年を迎えたヴィクター・…

鈴村裕輔
3週間前
2

NHK交響楽団第2012回定期公演

去る5月22日(水)、23日(木)、サントリーホールにおいてNHK交響楽団の第2012回定期公演が行…

鈴村裕輔
3週間前
1

「ローゼンストック-齋藤秀雄-小澤征爾」という興味深い指揮者の系譜学の試みとなった『クラシックの迷宮』の特集「小澤征爾と齋藤秀雄」

本日の『クラシックの迷宮』は5月11日(土)から始まった特集「小澤征爾研究」の第3回目で、「小澤征爾と齋藤秀雄」と題して放送されました。 齋藤秀雄と言えば小澤征爾さんに指揮を教授し、1956年には『指揮法教程』を上梓したことでも知られます。 そのため、今回の放送は題名を見るだけなら齋藤秀雄の指導が小澤征爾さんに与えた影響を検討するものと考えられることでしょう。 しかし、実際には齋藤が自らの音楽観と指揮法を形成するうえで大きな影響を与えたジョセフ・ローゼンストックと、ロー

豊増昇を通して音楽史の中に小澤征爾さんを位置付けることに成功した『クラシックの迷…

本日NHK FMで放送された『クラシックの迷宮』は先週から始まった「小澤征爾研究」の第2回目と…

鈴村裕輔
1か月前
7

NHK交響楽団第2011回定期公演

本日、NHK交響楽団の第2011回定期公演を鑑賞しました。会場はNHKホールでした。 今回はメンデ…

鈴村裕輔
1か月前
1

NHK交響楽団第2010回定期公演

去る5月11日(土)、12日(日)、NHKホールにおいてNHK交響楽団の第2010回定期公演が行われ、…

鈴村裕輔
1か月前
3

NHK交響楽団第2009回定期公演

去る4月24日(水)と25日(木)にサントリーホールにおいてNHK交響楽団の第2009回定期公演が行…

鈴村裕輔
1か月前
1

『クラシックの迷宮』の「小澤征爾研究」第1回目が示す「小澤開作を通してみる小澤征…

今日のNHK FMの『クラシックの迷宮』は「小澤征爾研究(1)小澤征爾と小澤開作」と題し、今年2月…

鈴村裕輔
1か月前
5

『クラシックの迷宮』の特集「指揮者・井上道義の世界」が示唆する井上道義の特徴と後…

今日放送されたNHK FMの『クラシックの迷宮』は、2024年12月31日をもって指揮者を引退すること…

鈴村裕輔
2か月前
5

『クラシックの迷宮』が示すヘンリー・マンシーニの多層的な音楽のあり方

昨日放送されたNHK FMの『クラシックの迷宮』は、作曲家のヘンリー・マンシーニが4月16日(火)に生誕100年を迎えたことを記念した特集「ヘンリー・マンシーニ生誕100年」が組まれました。 映画やテレビドラマ、さらに作中の歌曲まで多岐にわたる作品を手掛けたマンシーニが付随音楽の巨匠であることは論を俟ちません。 それだけに、司会の片山杜秀先生がどのような視点からマンシーニの音楽を読み解き、紹介されるかは今回の放送の大きな注目点の一つでした。 今回はマンシーニの代表作の一