見出し画像

「経営者目線を持て」と言われるけど、イチ従業員がそれ持つ必要ある?

今回は、ビジネス書相談室vol2をお送りします。

前回同様、ご相談への回答を共有いたします。
①相談者のお名前を仮称に
②誤字は修正
③記事を読みやすくタイトリング
この3点以外は、無加工でやりとりを貼らせていただいています。

ちなみに、vol1はこちらご覧ください。

今回のご相談内容

今回は、hataさん(仮称)からのご相談です。
まずはご相談内容を見ていきましょう。

こんにちは。いつもTwitter、noteを拝見し、知識・マインドのアップデートを精度を高められていると感じております!

この度、もとやまさんに悩みにあった本をご紹介いただけるまたとない機会なので、ぜひリコメンドいただけると嬉しいです。
(そもそも悩みがずれてる可能性もありますが…)

▼悩み
11月にリーダーからマネージャー(部長職級)に昇進したが、管理者視点が抜けず、経営的な視点が持てない

▼状況や悩み詳細
・マネージャーになる際により経営的な視点でも推進していって欲しいと言われる
・目の前の課題解決に向けた施策検討・実施、リソース調整、育成などに留まり、その対応でリソースが埋まる(マネージャーになって見るメンバーが増えただけになってしまっている)
・そもそも経営的な視点とは?持つためには何をするべき?ボトルネックは?など、目指すべき姿と自分の課題の解像度をあげたい

自分で模索はしてるもののやや煮詰まっており、ぜひもとやまさんのおすすめの本やご意見を聞いてみたいです!
よろしくお願いします。

▼参考
下記URLの2章目に自分が感じているギャップがまとめられていたので一応共有いたします
https://schoo.jp/biz/column/1579

DMの原文をそのまま

では、いつもどおり、勝手な憶測を膨らませまくりながら、ご相談に答えてまいります。

イチ従業員がわざわざ「経営的な視点」を持つ必要あるんだっけ?

hataさん、ご相談いただき、ありがとうございます。
以下、長文となり恐縮ですが、質問にご回答します。
「いいから本だけ知りたい」という場合は、一番最後らへんだけをお読みくださいませ。

まず念のため考えてみたいのが「"経営的な視点"を持つ必要が本当にあるのか?」です。
なんとなく「持つことが正しい」と思われがちな経営者目線ですが、持つのって大変そうじゃないですか。
なので、次の3つの視点で、改めて「経営的な視点を持つ必要があるのか?」を考えてみたいなと。

  1. 給与的な視点

  2. 企業の安定の視点

  3. 自分の成長の視点

給与的な視点で考えると

1つ目に、給与的な視点について。

成功報酬型の給与であれば、経営的な視点をもって事業をどんどん拡大して、そのぶん給与をドカンと増やすことができます。しかし、そういう企業は稀です。

仮にhataさんがお勤めの企業が成功報酬型でない場合は、経営的な視点を持とうと持つまいと、そこまで給与に跳ね返ってくるメリットは大きくありません。
利益額を2倍にしても給与が2倍になるわけではないですし、赤字を出しても給与がマイナスになるわけでもないからです。

したがって、給与の視点に立つと、「経営的な視点を持つこと」のコスパは悪いと言わざるを得ません。

企業の安定の視点で考えると

2つ目に、企業の安定の視点について。

ここから先は

1,721字

「仕事がデキて、サクッと定時に帰れるようになる」 「副業なり転職なり、自由にキャリアを選択できるよう…

ライトプラン

¥500 / 月

スタンダードプラン

¥3,000 / 月

プレミアムプラン【あと8名まで】

¥10,000 / 月

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?