日本のLiveコマースの見方とPeace you

今日は良さそうな新しいニュース記事がなかったので動画を紹介。

中国の方が日本のLiveコマースが流行らない理由について考察。いろいろと言われていることはあるが、最近はそれを解決するようなプラットフォームも徐々に出てきている印象

中国で流行っている理由
①ライブコマースで購入すると安い
②ライブ配信は基本無料で出来る
③ライブはスタッフ1人で出来る(信頼性が高くなる)

日本でLiveコマースが流行らない理由
①決められた時間帯でしか配信できない
②もともと、即レス対応は不要
③商品紹介、顧客対応、配信作業をオールマイティーにこなせる人材がまだ少ない
④結局、テレビショッピングに負ける
⑤配信するだけで手数料を取られる
⑥コストをかけてしっかりと準備しないと始めない
⑦値段の優位性がない

兄貴の見方

  • ライバーの話を聞いて直感的に買おうと思う

  • 有名なブランドのものをよく見る

  • Tiktokをよく見るが、広告費が必要

  • ライブのプッシュ広告がないと視聴者は見に来ない

  • 店の開店費用のみかかる

  • 日本も今後は広がっていくと思う

  • 中国のモデルをそのまま適用してもダメ。日本に合う形が必要

兄貴の見方は非常にしっくりとくる。日本も徐々に広がってくるが、市場が広がってくるとコマーサーのレベルの高さが重要になってくる(ファンがついていれば何でも売れるということではなくなる)。その商品に対する詳しさや思い入れのようなものがコマーサーには必要になる。
後は、自分が好きなブランドとか普段つかっているブランドがあるとみると思うが、今の日本ではそういうのが中々ないから見ようと思わないし、そう思う人も多いのではないかと思う。



Liveコマース専用プラットフォームのPeace youというアプリをインストールして中身を見てみた。
時間帯にもよるが一つの番組では1万人を超えて視聴されているものもあった。2022年3月の時点で登録会員数は3万人を突破し増え続けているとのことである。
1週間くらいさわってみたが、よくわからない人達が、よくわからないブランドのものを売っているという印象で現段階では個人的には使わないかなと思った。有名ブランドなどが安くで買えるようになれば使ってみたいとは思う。
現段階では、地方とかのあまり売れていない店舗のスタッフが時間があるからLiveコマースでも売ってみるというのが一番の使えそうなケースかと思う。
配信可能時間:10時~27時
販売手数料:11%
配信1時間:220円
振込手数料:250円(月末締め、翌日15日に振込)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?