LiveコマースのプラットフォームとLive Kitの記事

まずはBIPROGYのLiveコマースに関する基礎的な記事を紹介

記事内の調査で、ライブコマースで購入したことがあると回答した人が最も多かった都市が「ハノイ(62.5%)」、次いで多かったのが「バンコク(60.6%)」、3位が「ムンバイ(52.5%)」という結果で、さらに、1番低かったのが「東京(5.9%)」になっており、日本においてはライブコマースに対する関心度がまだ低いことがわかる。
また、東京のライブコマースにおける商品ランキングでは、1位「ファッション」2位「食品・飲料」3位に「日用品・トイレタリー」4位に「書籍、雑誌」、5位に「化粧品」という結果。

ライブコマースで売れる傾向のあるもの

  • 使用感の伝わりづらいもの

  • 開発ストーリーがあるもの

  • 希少性が高いもの

  • 購買検討期間の長いもの


他の方のNOTE記事でLiveコマースのプラットフォームに関しても紹介。

現在では、既存のSNSの機能を使って行うが良さそう。複数は基本的にはお勧めできないが、StreamYardを使えば2,3だったら大丈夫かも?

下記の記事も同様だが、Live Shop!、BASE、メルカリ、YahooなどECプラットフォームを持っている大手がサービスを終了させているのはライブ機能は作るのも、維持するのもコスト面含めて大変とのこと。
日本においては少し始めるのが早かったということもあるのかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?