見出し画像

【ゆるっと養生】冷えると老ける

みなさん、こんにちは。

一気に季節が進んで、油断してると「さむっ」と冷えや風に当たってしまうこともあります。

秋の養生はこれまでいくつかお伝えしてきましたが、養生は次の季節に備えるものでもあります。

少し早いと思われるかもしれませんが、秋は冬を見据えた養生を取り入れることで、冬の不調を和らげたり、健やかに過ごすヒントを見つけられるかもしれませんね。

古典では、秋になっても夏のように欲するままに冷たい飲食を取ったり、乾燥や冷えに肺がさらされると、冬に下痢をしやすくなったり、体力を消耗したり、風邪などを引きやすくなると言われています。

養生では、冬は「腎」とつながりが深いとされています。

「腎」は成長、発育、生殖にかかわり、「冷え」を苦手としています。

腎が弱ると、足腰が弱くなり、耳が遠くなり、骨が弱り、髪が薄くなるとされています。

つまり、老化とのかかわりが深いのです。

腎を守るためには、とにかく冷やさないこと。

冬に入る前から、うっかり薄着で冷えてしまったということのないように、寒暖差や急な気候の変化に気をつけましょう。

温めのポイントの一つに、「4首」があります。

首、手首、足首、くびれです。

「冷えていない」と思っていても、トイレのときなどにお腹や腰に手を触れると、意外と冷たいことがあります。

この4首を守り、温めることで、「腎」へのダメージを少なくすることができます。

くるぶしの靴下で足首を冷やしてしまい、知らない間に冷え性を患っている人も多いです。

また、腎は耳とのつながりが深いので、耳のマッサージや耳自体を温めることも、腎を労ることになります。

冬のように耳当てが必要な気候ではありませんが、触ってみると意外とひんやりしていることがあります。

秋の乾燥はつづきますから、秋のおすすめ食材にプラスして、腎を補う食材も取り入れていきましょう。

腎を養う味は「鹹味(かんみ)」。

昆布、わかめ、海苔、えび、イカ、あさりなどです。

今日も最後までありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?