見出し画像

【三方五湖周辺の地形と歴史:昔は島だった?】ゆるく楽しむ日曜地質学:2023年6月4日

ついに6月になりました。
今年もあと半分ですね。
少しずつ暑くなってきましたし、ボチボチ外に出たいなぁと思いつつ、実行できずにいます(;^_^A

地形が違う?

水月湖の北東地域の地形・地質

前回は福井県南西部の三方五湖(みかたごこ)を紹介しました。
5つある湖のうち、水月湖(すいげつこ)北東の地域に着目してみましょう。

三方五湖周辺地形図:スーパー地形画像に筆者一部加筆

赤丸で囲った地域です。
この地域の西の湖が水月湖。南が菅湖(すがこ)で、北東が久々子湖(くぐしこ)です。

水月湖北東地域の地形図:スーパー地形より抜粋

平坦地と山地が極端ですよね。

水月湖北東地域の地質図:スーパー地形より抜粋

地質図の灰色が中生代ジュラ紀前期~中期(約2億~1.7億年前)メランジュ(古い海底堆積物がグチャグチャに混ざった岩石)、濃いオレンジが古第三紀前期~中期(約6600万年~4800万年前)流紋岩(マグマが冷えて固まってできた岩石)です。
どちらも岩盤で、侵食から残り、山地になっています。
一方、山地周辺の平坦地は薄い水色で、これは完新世(約1万年前~現在)の河川や海岸の堆積物で、いわゆる「軟弱地盤」と呼ばれるようななどです。

つまり、もともとは半島や島々が入り組んだ地域で、その周囲に砂や泥が溜まり、新たに陸になったのが平野部です。

そのような目で古地図を見ると、面白いことが分かります。

若狭国の古地図を見ると?

では拡大して見てみましょう。

水月湖北東部地域の古地図(若狭国より抜粋):国立公文書館アーカイブより

方角が斜めになっていて、地形も不正確なので分かりにくいです。

水月湖北東部地域の古地図(筆者一部加筆):国立公文書館アーカイブより

回転させました。
この古地図、陸地も湖もだいぶ形状が違うので始めは全く分かりませんでした(;^_^A
村の名前と現在の地名を手掛かりに何とか検証。
その結果・・

水月湖北東部地域の地形図:スーパー地形画像に筆者一部加筆

古地図の赤丸と現在の地形図の赤丸が同じ場所だと思われます。
つまり、この山は昔は島で、隣接する平坦地は江戸時代は湖だったと考えられます。
現在は家がたくさん建っており人が住んでいるので、地域に言い伝え等残っているかも知れませんね。

そのような目で見ると、ここ以外にも「昔は湖だったであろう」という箇所が何カ所か見られ、とても興味深かったです。
みなさんも、古地図と現代の地形図、見比べてみてはいかがでしょうか?

この地域の興味深い歴史は、まだまだあります。
次回へ続きます♬

次回記事はコチラ👇


今週の予告

今週も金曜の投稿を目指して執筆予定です。
結局は今週と同様に、土曜日になるかもしれません。

〇6/9 金曜日:日本の歴史と地形・地質
「行き」の行軍ルートを考察③:「金ヶ崎の退き口」を地形・地質的観点で見るpart4【合戦場の地形&地質vol.3-4】
※タイトル変更の可能性あり


では、今週もよろしくお願いいたします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?