見出し画像

誰のことも削らず、削られず

大好きなドラマ「獣になれない私たち」のシナリオブックを読んでいる。タイトルは、巻末にあった脚本家の野木亜希子さんの言葉から。

誰のことも、削らない、削られない。その両方が必要だ、と切に思う。

「削られない」ことが大事なのはもちろんだけど、つい、「(自分以外の人を)削らない」ことに対しては気をぬいてしまいそうになる。


中学生くらいまでは委員長タイプだったので、よく学級委員とか生徒会員とかをやっていた。ちょうど中学二年生くらいのころだったろうか。三者面談のとき、ちょっと引っかかることを言われた。


「ぽんずちゃんは、よくがんばっています。ぽんずちゃんの主張はいつも正論です。正論・・・うん・・・だからこそ、ね」

(ん・・・?なんでそこ言い淀んだ?褒めるとこじゃないの?)


褒めてもらえると思っていたわたしは、予想外の言葉にちょっとめんくらった。面と向かってその真意を問うこともできず、疑問に思い続けたせいで、その後もずっと覚えていた。

大人になって、やっとわかった。

あの先生は、「正義」を声高にさけぶわたしを心配していたのだろう。

「静かにしてください!!!!」
「宿題はちゃんと提出してください!!!」
「あいさつしましょう!」
「募金をしましょう!」

当時のわたしが、本当に心のそこから「あいさつはいいもんだ」と思っていたかというと、そうじゃなかった。

「あいさつせよ」というフレーズは中学というちいさな社会において完全に「正義」で、誰も反論できない。そうとわかっていたから、大声で叫んでいたのだ。叫べる立場にいることが嬉しくて、自分の掛け声で誰かが動くのがうれしくて、人の上に立ったような気がしていたのだ。

もちろん、当時はそんなふうに意識していたわけではないけれど。

・・・

時はながれ、今はSNSが生活の一部になっている。SNSは夢があるし、今の私はSNSに支えられている。だけど同時に、強く激しい言葉のほうが市民権を得やすい場所だとも思う。

正義を叫ぶのは気持ちよく、強い言葉で人を非難することにも中毒性がある。

noteを読んでくれる人も増えて、実生活じゃ誰も聞いてくれなかった言葉を、SNSでは共感してもらえてたり、励ましてもらえることに幸せを感じている。

でも、だからこそ。気をつけなきゃいけないんだと思う。強い言葉で、人を削らないように。自分の陶酔と引き換えに、誰かの心をえぐらないように。



サポートいただけたら、旅に出たときのごはん代にさせていただきます。旅のあいだの栄養状態が、ちょっと良くなります。