見出し画像

【働きがい】とマネジメント

こんにちは。

健康経営エキスパートアドバイザーのYURIKOです。

ちょうど「モチベーション3.0」

(ダニエル・ピンク[著]・大前研一[訳]、講談社、2015年)

を読みかえしていたので、あらためて整理してみます。


  • 過去一世紀の間、根本的にマネジメントは変化していない

  • 中心となる管理体型は、依然としてコントロール

  • 主な手段は、あいかわらず外発的動機づけ(給与、昇進・昇格など)

  • そのため、今や先進経済の多くが頼っている非ルーチンの右脳的能力が重視される最適環境とは大きくずれている


著者のダニエル・ピンクはこのような課題認識に対して、非ルーチンワークに望ましい報酬(動機づけ)として以下をあげています。 


  • 公平な賃金を保証し、自律性やマスタリーや目的を育む

  • 健全で長期的に動機を保てる環境づくりに焦点を合わせる

  • 交換条件つきの報酬はほぼ全ての状況で(期待する効果が出ないため)避ける

  • 予期しない、条件のつかない、思いがけない報酬を検討する


この論理を裏返すと、働きがいが下がり続ける日本の現状は

  • 公平な賃金が保証されておらず

  • 短期の売上・利益重視で長期的に動機を保てる環境づくりがなされておらず

  • 社員を動機づける適切な報酬が検討されていない

のいずれか、またはいずれも該当するということになります。

どのような状態であれば働きがいを感じ、仕事のパフォーマンスにつながるのか

個人単位で

プロジェクト単位で

職場・企業単位で

見直す必要がありそうです。


今回は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。少しでも皆さんの気づきになれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?