気になるnoteまとめ

すごく気になるタイトルのnoteを見つけました

論文の記載もあり、すごく論理的
特に響いた文章を抜粋

早期療育は通常家庭療育で、日常生活や遊びの中で行われます。

保護者や家族も療育プロセスに関与し、子どもの発達と成長を促進するための訓練やサポートを受けることができます。

親が正しい接し方を学ぶ…学びたい!

早期家庭療育はやって損はありません。もしお子さんに発達上の問題がなかったとしても、まったく害にはなりません。むしろ、親がよう初期から子供の療育に関わることで、子どもとの絆が深まり、子どもの脳の成長がより促進されるでしょう。

やりたい、具体的に何をするか知りたい
6月の面談で聞けば教えてくれるかな?

普段とにかくあまり興奮させないように、興奮してきたら場面転換して落ち着かせるようにはしているのと
オムツ交換や歯ブラシなどじっとしていて欲しい時や何かをして欲しい時にはケータイを交換条件で見せたり(あまり良くないと思うけど、やむを得ず)
あとは特別なことはしていないけど、
家庭療育ってどんなのだろう…

4月からの登園がとにかく不安です。
オムツマンの息子を任せるのも、申し訳なさすぎるし…
家庭内で見るべきなのか❓
家庭保育すべきなのか❓

友達から、息子は森の幼稚園向きだねーと言われて確かに…と思いました。野生児だし😂
(通園予定の園は森の幼稚園ではありません)

思い切り走り回って、元気に食べて、すくすくおおきくなってくれれば、それだけで良い。
やりたいようにやって、自信を付けてくれたら、なお良い。
世間とうまくやっていって欲しいけど、ごめんなさいを覚えて欲しいわけじゃない。
日々の笑顔をもっと増やして欲しい。
どうなるかな❓

とにかく息子の様子をよく見て、やっていきたい
4月、頑張るぞ💪
入園もうすぐです。

追記

この記事もとても読みやすく、わかりやすかった。幼稚園に事前相談しておいた方が良いのか…

https://note.com/hmpj/n/n0a4585f27aad

さらにわかりやすかった

自立をする上で、大事なことってどんなことでしょう。私は、”自分が自分を好きでいられること”と”他者を信じられること”だと思っています。

この文が好き

oh…過酷、右向け左な息子です😂心の準備。

幼稚園に行かなくていい、そんな選択肢もあることを心に留める。

やっぱり息子も森のようちえんが向いているのか…❓❓何だか心がジンとして羨ましくなってしまった。素敵子育て。

モンテッソーリにも惹かれている。
迷走しているなぁ苦笑

とにかく通いやすく、友達・親戚もいて馴染みがあるのは今の園。
うまくハマってくれれば、それに越したことはない。
また都度考えよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?