ゆり@スポーツ栄養×コーチング

スポーツ栄養コーチ。 専門はスポーツ栄養。体育会系テニスで6年間実践経験あり。 スポー…

ゆり@スポーツ栄養×コーチング

スポーツ栄養コーチ。 専門はスポーツ栄養。体育会系テニスで6年間実践経験あり。 スポーツをする方の最高のパフォーマンスを支えます。 アスリーフードマイスター1級、アンチエイジング系他資格保有。 秘書歴23年(現役)。宮城・仙台。

最近の記事

最高のパフォーマンスを発揮する5つの"B"のピラミッド

当方の屋号「B-Style」の由来になっている、4つの「B」の概念があります。 私のスポーツ栄養コーチとしてのミッションは「最高の自分を表現する人を増やすこと」。 アスリートなら競技でパフォーマンスを発揮して表現者になるでしょう。 アスリートをサポートしている人なら陰の立役者とパフォーマンスをすることで表現者になるでしょう。 これまでの4つのBにもうひとつBが加わり、5つのBになりました。 「最高の自分を表現する」とは、5つ目のBに起因します。 大切にしている5つのB、お

    • 2023.10.20食パフォーマンスアップセミナー

      仙台市内の就労移行支援事業所カラフル様での講座は12回目になりました。 実りの秋・食欲の秋というように、秋は食の四季では美味しくて豊かなものを想像する季節です。 秋開催の講座は理屈よりも感性豊かに楽しめる内容にと毎年考えています。 今回は「だし」をメインテーマとしました。 (実は私、だしソムリエという資格を取得しています♪) 3つのだしをテイスティングしてもらいながら思い思いに学んでくださいました。 だしを取ることはめんどくさかったり難しいイメージがあるかもしれません。

      • 近況・活動報告など

        noteではご無沙汰をしております<(_ _)> ブログの類は日々書ける方だけど、私事に集中するために9月中旬から活動を止めていました。 noteでも告知するつもりがすっかり失念を・・・<(_ _)> ぼちぼち復活できるようになりました。 その間、水面下で学び直しや新しい学びの場を得てスポーツ栄養を深めることもできました。 あれこれお伝えしたいことばかりです。 パワーアップしてスポーツ栄養の有益な話をお届けますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。 実はその間に、8

        • 冷たい食べ物~かき氷とか~

          前回書いてから1カ月が経ちました。 8月初めに風邪を引きましたが1週間程度で治まり、苦手な暑さと適当に付き合いながらなんとか過ごしています。 暑すぎる夏、そして残暑が厳しすぎて、今になって体調を崩している人をチラホラお見かけします。 夏本番より今の方がガクッときやすいのかもしれませんね。 どうぞご自愛くださいね。 こんな暑さなので、珍しく氷菓子にかじりついています(笑)。 写真のようなかき氷は食べてなくて、ガリガリ君とか食べています(笑)。 お祭りに行って屋台のかき氷を突っ

        最高のパフォーマンスを発揮する5つの"B"のピラミッド

          「そもそも、なにしたい?」~競技に対する想い~

          スポーツ栄養は、スポーツで結果を出したい人に対して栄養面生活面でサポートをしていくわけですが、それ以前に、そもそもアスリートにとっての 「競技をやって、自分はどうありたいの?」 が、肝になりますよね。 ここ次第で、栄養への取り組む気概が変わってきます。 先日テレビで見たのですが、某アスリートの姪っ子がそのアスリートのと同じ競技をやっていて、姪っ子ちゃんは「(その競技が)特に好きではない」みたいなことを言っていたのですよ。 それに対して某アスリートは「○○家の運命だからね

          「そもそも、なにしたい?」~競技に対する想い~

          アスリートの熱中症予防~食べて身体を冷やす~

          どんな人でも暑さと付き合うこの時期。 アスリートも例外はありません。 私もアウトコートでテニスをしていて、灼熱のテニスを経験済みです。 暑さが苦手な私でも食べることで体力付けて夏のテニスを乗り切ったものの、万全にしていても熱中症になったことがあります。 お仲間さんが倒れてテニスコートに救急車を呼んだこともあります。 インドアコートは日が照らなくて楽かと思いきや、湿度との戦いがあって楽ではありませんでした。 運動をする人は代謝がいいですし、運動時は更に代謝が活発になり、体温

          アスリートの熱中症予防~食べて身体を冷やす~

          私の食ルール②コーヒーゼリーからゆで卵へ

          勤務先のお昼ご飯をコンビニで買うときのこと。 かつての私がよく買っていたのは主食のおにぎりや菓子パンと「コーヒーゼリー」。 好きなだけであまり考えてませんでした。 野菜は・・・野菜ジュースをときどき買っていました。 野菜不足は野菜ジュースで充足する・・・を信用していた頃です。 今の私からしたら絶対「喝」を入れる在り様です(^^; 栄養を学んで"バランスの良い食事をしたい"ために実践したことのひとつは、「コンビニで何を選ぶか?」でした。 コーヒーゼリーの栄養価?となると、

          私の食ルール②コーヒーゼリーからゆで卵へ

          和菓子のスポーツ栄養的メリット

          先日、夏越の祓茶会へ行ってきました。 お点前拝見して抹茶を嗜むなんて何年振りなんでしょう♪ 普段の慌ただしさから解放されて清らかな時間を過ごしてきました。 写真の和菓子は「水無月」。 白い部分がういろうで氷室から切り出した氷を表現し、乗っている小豆は邪気を払うお役目があるのだそう。 夏越の祓には欠かせない和菓子なのだそうです。 6月はちょうど1年の折り返し地点。 夏越の祓は前半の穢れを払い落として後半の無病息災を願う特別な茶会なんだそうです。 所作のひとつひとつに重みがあっ

          和菓子のスポーツ栄養的メリット

          スポーツ栄養を知るメリット

          「スポーツ栄養」と聞くと、なんだかものすごく特別な感じを抱く人は多いです。 とても効果的なスーパーフードを食べるとか、普段の食事とちがったことをするとか、「○○を食べたら上手くなる」と期待を抱きすぎるとか・・・。 私自身もスポーツ栄養へ興味を持ったとき、そのようにちょっと特別なイメージを持っていました。 ワクワクしましたもん。 実際に学んだ感想は「意外と地味だな」と(笑)。 そんなに特別なことじゃないです。 だけど、スポーツをしている人にはいろんな意味ですごく必要なことだと

          スポーツ栄養を知るメリット

          【オンライン開催】食のバランスワークショップ「水分補給」

          食のバランスワークショップを開催します♪ ぜひ遊びに来てみませんか? 今回のテーマは「水分補給」。 これからの時期、大事ですよね・・・。 楽しく話をしながら、水分補給について復習しませんか? 詳細はこちらのリンクから↓ 皆さんのご参加をお待ちしています!

          【オンライン開催】食のバランスワークショップ「水分補給」

          和食で熱中症予防

          ごはん・お味噌汁を中心とした「和食」。 熱中症予防には「和食」が効果的です。 和食は水分の含みが多い料理です。 お米を炊けば水分を含んでふっくらしたごはんが炊き上がります。 お味噌汁を飲めば塩分補給になります。 煮物など水分を使って料理する文化が発展しています。 蒸しものなんていうのもありますね。 人が1日に摂った方がいいとされる水の量は約1.5~2リットルとされています。 ヒトの摂取は飲料水で1200ml、食物から1000ml、体内で合成される水が300mlの、合わせ

          私の食ルール①果物を食べる

          日本人は果物の摂取量が少ない傾向があります。 厚生労働省によれば、日本人の1人1日当たりの果実摂取量は平均96.7gで、50年前よりも半減しているそうです(2018年調査)。 世界と比較しても日本人の果物摂取量は低い方に位置しています。 日本人、もう少し果物を食べていいと思います。 推奨量は1日200g。 キウイ・みかん・柿は1個、りんご・梨・ぶどう、グレープフルーツは1/2個、バナナ1本、いちご6個・・・ 皆さんにとって多いですか? 少ないですか? 「果糖」が云々騒が

          私の食ルール①果物を食べる

          2023.4.29イベントレポ

          食の茶話会 in 星空カフェ 2月くらいから構想を考え、3月にちょっとづつ詰め始め、4月初旬に星空カフェさんとリアル打ち合わせをし、そこから一気に突き進んだ感じがしています。 “食の茶話会”とは、もともと私のZOOMの食の茶話会というのがあって、そのリアル版のイメージでそのまんま名付けました。 “大人の家庭科”ふと思いついたフレーズ。 すごくしっくりきて、気に入っています。 お伝えする場がないかなぁと。 食についてちょっと見直したいなぁとか、人生折り返し近くなると食を見

          ニガテからの脱却

          カフェモーニングでバナナジュースに挑戦。 挑戦・・・とは、私がスムージングやミックスジュースの類が苦手だから(^_^;) 大好きなコーヒーも選べたのに、なぜ苦手に挑戦するのか? ・・・それは、バナナは朝ととても相性が良いし、栄養価を考えてしまう。 食物繊維、カリウム、トリプトファン、etc・・・ コーヒーは自宅で少し飲んだし、職場に行ってからでも飲める。 どう考えてもバナナ一ジュース一択。 これが、大正解でした。 すごく美味しかったし、腹持ちがいい。 お聞きしたら、バナナ

          食の茶話会 in 星空カフェ

          トップの写真はかつて仙台市青葉区の星空カフェさんでいただいたおにぎりとお味噌汁です。 イイ感じでしょう? 優しそうでしょう? 星空カフェの店主さんとは星空カフェができる前に約1年半前に知り合いまして、私の食の発信に興味を持って下さったりご意見をくださったり、とてもお世話になっている方です。 星空カフェさんは"共に生きる"をテーマにされていて、徐々にテーマが巷に根付く過程を拝見していて、その努力や感性をとても尊敬しています。 そんな星空カフェさんのご協力を得て、私もここで

          ブログ歴23年

          私の食の活動と「ブログ」は切っても切れない関係です。 「ブログ」という言葉がない頃からブログを書いていました。 当時は確か公開日記と言っていたかな? その名の通り、書いていたものはただの日記。 元々文通が趣味で、その延長線上でやっていたようなものでした。 テニスを始めてからはテニスのことを思う存分書きたくてテニス用のブログを立ち上げてブログ2本時代もありました。 食(アスリートフード)を学んでからそのアウトプット目的のために2014年に新しいブログを立ち上げました。 最