見出し画像

最初は100日チャレンジ、今は。。。

こんにちは。
優凛です。

今回は、私がひょんなことから始めた『100日連続英語読解チャレンジ』で得たこと、思ったことを述べていきます。

去年の今頃緊急事態宣言が初めて出され、今までの生活が一変したのを今でも鮮明に覚えています。

私は高校で英語の非常勤教員をしていました。
宣言直後、学校はオンライン授業が主流になり、私自身高校に出勤できなくなりました。

授業が直接できないことや、生徒たち、同じ職場の仲間たちと会えないことが辛く、早く元の形に戻って欲しい!!!
と何度思ったことか、、、

まあ、そんなことで意図せず、家での時間が増え、自分で使える自由時間が増えました。

今この時間をただボーっとするのはもったいないと考え、この時間がある機会に何かしら自分をレベルアップさせようと思いました。

1: 100日チャレンジ

それで始めたのが『100日チャレンジ ~毎日読解~』です。
単純に英語の長文を100日読もう!ってだけです。

長文読解を選んだ理由は、一番やりやすいと感じたからだったと思います。

モチベーションを保つために新しくインスタのアカウントを作って毎日投稿していました。
誰にも言ってなかったので完全に一人でやっている感じでしたね。

読んだものは、海外の論文や英検準1級、1級の英語長文でした。

2: 自分ルール

自分で言ったからには、そんことは必ず成し遂げたかったので自分なりにルールを設けていました。

・毎日必ず長文を読む。
・長文の定義 = 論文関連なら1ページ以上、検定関連なら1問以上
・1日でもやらなければ、日数は1日からリセット
・読んだ長文は必ずインスタ勉強アカウントで投稿
・投稿しなかった場合も日数はリセット
・100日達成するまで欲しいものは買わない(*必要物資は例外)
・達成したら値段気にせずなんでも欲しいものを買う

3: チャレンジスタート

開始日は2020年5月2日(日)です。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

そこから100日後

2020年8月9日(日)に100日連続チャレンジ成功しました。

誰も見ていないことを良いことに、全く関係ない写真なども載せていますが笑
とりあえず、完遂しました。

3: 大変だったこと

正直モチベーション維持が大変でした。
人間どこかで楽しようと思うものですよね、、実感しました。

この日は良いかなーとか、誰も見てないから、、とか感じまくりましたもん

ただ止めようとすると、自分に嫌悪感を抱きそうだったので、
続けたって感じでしたね
あの、やめたらなんか自分の大事なものを失ってしまうかもって感覚なんなのでしょうね

あと、読む教材を毎日探すのも大変でしたね

3: 嬉しかったこと

成功したので、自分にご褒美としてバッグを買って上げました。

ただ一番嬉しかったのは100日達成したことを、普段使っている方のインスタで投稿したところ、いろんな友達が褒めてくれたことでしたね

なんだかんだ、褒められるのは嬉しい

4: 達成から得たこと

素直にいうと、英語の読解力に激変はしていません笑
もちろん、読んでいたので長文に抵抗感を抱かなくなりつつはありましたし、メリットはありましたよ!

激変はなかったですが、

強いてあげるなら、
「自分で決めたことを貫けた」という自己満足ですね!

正直それだけです笑

ただ、私は『自分を貫く』は大切にしているので、
個人的には満足ですね。

5: 次は、、、

100日チャレンジ成功できたのなら、もっといけるのではないか、、

そう思い、このチャレンジ企画は続行しようと決意しました。

なんかやめるのももったいなかったので、、

次回からは、規制がゆるまり、高校や大学院の授業が対面で始まります。
その中で挑戦をつづけていて感じたことを述べていこうかと思います。

次は、『200日チャレンジ』です。

#優凛
#100日チャレンジ
#英語
#長文
#頑張ったこと
#大学院
#非常勤講師

この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,173件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?