見出し画像

ねる子は育つ?!

赤ちゃんが夜頻繁に起きたり
夜泣きでこまる
など睡眠に関するお困りごとの経験はありますか?

私は5歳差の息子を2人子育て中です

日本は海外と違って添い寝文化がありますね
私もお布団で10年以上子どもと添い寝する毎日でした
小学生になり2人とも子ども部屋で寝るようになり、
ようやく最近ひとりで寝れるようになりました

夜泣きもなく、子どもたちもよく寝る子で、『寝ること』に関しては困った記憶はないのですが…

睡眠のお悩みはよく耳にします
そこで睡眠のポイントをお話ししたいと思います

私はひとり目を出産したころ、睡眠に関する知識をたくさん持っていたわけではないですが、生活リズムをつくる(一定にする)ことは新生時期から意識していたような気がします
朝8時にリビングに移動して、夜8時に寝室へ移動することを決めてました
結果として赤ちゃんの睡眠リズムを育てるのによかったのだと思っています

夜中の授乳が多かった日は、朝起きたくなかったり、赤ちゃんももう少し寝かせててあげようと思いがち.…起こしたらかわいそう…

そうすると睡眠リズムはついていかないのだそう
『朝7時には起こす』こと目指すと体内時計が育っていくそうです

朝7時には起床し、お昼間の活動を増やして、夜ぐっすり眠るというリズムを作ってあげる
お昼間の活動の結果が夜の睡眠につながります
子どもの睡眠パターンができあがれば、ママの負担も減りますね

赤ちゃん期だけではなく小学生にあがっても
生活リズムが規則的で夜しっかり寝れることは素晴らしいなと息子が高学年になった今、感じています。高学年になると日付が変わる頃まで起きてる子が多いそう(息子談)

赤ちゃんが生まれるまでに
ママ自身の生活リズムも整えていく必要がありますね
不規則な生活をされてるなら、少しずつ整えていけるとよいです

そういう私も長男が生まれるまでは、妊娠28週まで3交代の夜勤をしてましたのでとっも不規則な生活でした
夜勤中に食べるのはコンビニで買ったカップスープパスタだったのを思い出しました
夜勤を免除してからは、いきなり日勤続きの毎日になるので、強制的に規則的な生活になります
看護師は夜勤をしてる方が楽、5連続日勤はキツいと思ってる人がほとんどです…

話しがそれましたが、
ポイントは
生後3〜4ヶ月になると朝起きて夜寝るリズムができてきてきます。3時間ごとに授乳する時期が過ぎたら
・規則的な生活にする
・朝8時〜9時ごろ起きてる方は朝7時には起こすことを意識してみる
・夜なかなか寝付かない子は昼間の活動を増やす

1歳頃までには睡眠のリズムをしっかり作れるとよいですね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?