yupyom

あれこれ思ったことを書き綴ります。

yupyom

あれこれ思ったことを書き綴ります。

マガジン

  • モヤモヤするお仕事の話

  • 私的アルバム

    目にしたもの。写真だけ。

  • 雑記帳

最近の記事

+15

2024年・春のアルバム

    • ダイソーの500円ハイレゾイヤホンを入手した話

      ビデオ会議用に使っていたイヤホンが断線気味だったので、間に合わせのためのイヤホンを買いにダイソーに行ったら、500円(税別)でハイレゾ対応イヤホンなる商品を見つけた。 パッケージの裏面に書いてあるスペックを見ると、[ダイナミック型 10mmドライバ、100±3dB/mW、20Hz〜40,000Hz、18Ω±15%]。曲がりなりにもと言ってはダイソーさんには失礼な話だが、ワンコイン(厳密にはツーコインだが)で10mmドライバのハイレゾイヤホンが買えるんだと、ちょっと驚いた。いく

      • 世帯所得の推移について

        厚生労働省は、国民生活基礎調査という大規模調査を実施している。かつて実施されていた厚生行政基礎調査、国民健康調査、国民生活実態調査、保健衛生基礎調査という4つの調査が統合された調査だ。昨年は状況が状況なだけに中止されてしまったが、その前の2019年は大規模調査の年であったため、ニュースでも話題になっていた。 この調査は、「世帯数と世帯人員の状況」「各種世帯の所得等の状況」「世帯員の健康状況」「介護の状況」という4つのパートから成るが、今回は上記のニュースでも取り上げられた世

        • 人口減少について

          先日、ニュースを見ていたら、日本の総人口減少が続いているという話があった。なんでも5年前より94万人減少ということである。 で、ソースを辿ってみる。e-Statのサイトは、こういうときに便利だ。 ダウンロードしてきた表から、グラフ化したのがこちら。 総人口とは、在住外国人を含めた人口。日本人のみの人口も発表されている。これによると、5年前の総人口は1億2709万人、日本人のみは1億2532万人だ。単純計算で、外国人(国籍不明含む)が177万人(1.4%)住んでいるという

        2024年・春のアルバム

        +14

        マガジン

        • モヤモヤするお仕事の話
          2本
        • 私的アルバム
          1本
        • 雑記帳
          7本

        記事

          宝くじがどれだけ運ゲーか、ナンバーズ3で可視化してみた

          もう1週間以上前のことですが、9月2日は宝くじの日でした。宝くじといえば、高額当選金で知られる「ジャンボ宝くじ」が知られていると思いますが、当選確率2000万分の1と聞くと、ちょっと遠い世界に感じます。まあ、まさに夢のような出来事なわけです。 ところで、宝くじにもいくつかの種類があります。0から9までの数字3桁を選べば、当選確率1/1000で約10万円が当たる「ナンバーズ3」なら、なんとなく当たることがありそうだと思ったことがある方もいませんか? 残念なことに、この1/1

          宝くじがどれだけ運ゲーか、ナンバーズ3で可視化してみた

          Soundcore Liberty Air 2でイヤーピース探しに苦労した話

          ソニーの「WF-1000MX3」が通電せずお亡くなりになったため、しばらく有線イヤホンを使っていたのですが、取り回しが不便で、とうとう、近所のセブンイレブンで、完全ワイヤレスイヤホンを買ってしまいました。 AnkerのSoundcore Liberty Air 2です。 音楽再生時のノイキャン機能は無いものの、8799円(税込)という衝撃価格(と思っていたら、公式サイトで6999円(税込)と二重の衝撃)で、個人的満足度はとても高いモノでした。音質は少しシャリシャリするかなー

          Soundcore Liberty Air 2でイヤーピース探しに苦労した話

          「昭和なホームページ」は存在しない

          先日、取引先の社長様が、こんなことをボソッと呟いた。 「うちってさぁ、見ていただくとお分かりだけれども、もうホームページがね、昭和な感じなんだよ。どうにかならないかなぁってね」 私は苦笑いしながら、心の中でこう答えた。 「社長、日本で商用インターネットが始まったのは平成5年(1993年)です。よって、昭和なホームページというのは存在しないのです……」 「昭和な●●」という例えは、とってもパワーワードなのだけれも、平成が四半世紀以上続き、もう30年以上前のことだというの

          「昭和なホームページ」は存在しない

          ノイキャン無エ ワイヤレス無エ

          前回、「ハイレゾ無エ ロスレス無エ」では、加齢性難聴のためか、ハイレゾ音源の違いが全く分からなかったという衝撃的な事実がわかった。 しかも運が悪いことに、ここのところ完全ワイヤレスイヤホンのWF-1000XM3の調子がよろしくない。ブチブチ音が切れるのだ。スマホの再起動をしてみたり、接続をし直したり、「接続優先」モードに変更したりと色々とやってみたのだが、一人部屋にいるような環境でもブチブチ切れることが頻発し、これは視聴に耐えられない……ということで、イヤホンを買い換えるこ

          ノイキャン無エ ワイヤレス無エ

          ハイレゾ無エ ロスレス無エ

          MP3──デジタルオーディオのはじまりデジタルオーディオが、いわゆる「CD」(CD-DA、コンパクトディスク・デジタルオーディオ)という媒体から解き放たれるきっかけとなったのは、1991年にドイツのフラウンホーファー研究機構で開発されたMP3(MPEG-1 Audio Layer-3)圧縮アルゴリズムであった。 世界初のMP3プレイヤーは、1998年に登場した。韓国のデジタルキャスト社が開発し、セハン情報システムズ社が販売していたMPMan F10である。開発元であるデジタ

          ハイレゾ無エ ロスレス無エ

          ミッション、ビジョン、バリューの謎

          日本企業は、やたらに企業理念にこだわる節がある。最たるものが、ミッション、ビジョン、バリューをセットにする謎の慣習だ。MVVなどと略されることもあり、お家芸の三文字略語(Three-letter acronym, TLA※)というやつである。〈※皮肉を込めたジョークです。〉 しかもこの話、提唱したのが、かのドラッカー先生だという尾ひれもついてくるから堪らない。 確かに、ネクスト・ソサエティという書籍には、以下のような下りがある。 ネクスト・ソサエティにおける企業とその他

          ミッション、ビジョン、バリューの謎