見出し画像

【DATA Saber認定直後】Tableau Certified Data Analystを受験しました!

高い受験料なのでずっと躊躇していた公式資格のTableau Certified Data Analyst。「DATA Saberなら解ける問題も多いので早めの受験がおすすめ」とのアドバイスをもらったのでDATA Saber認定の勢いで挑戦しました。(7月22日にDATA Saberに認定されて、約1週間後の7月31日受験)

まずは受験にあたって参考にした記事がこちら
【合格体験記】Tableau Certified Data Analyst資格試験|Tableau兄さん (note.com)
こちらは必読です!!
テストセンターで受験しましたが、記事にあったトラブル(半角/全角を押しても日本語入力ができない現象)が起こり、「半角/全角」+「Alt」の同時押しで切り替えができることを覚えていたので、落ち着いて対処することができました。

記事で紹介されている問題の内容の情報に加えて、ChieさんのnoteちなつさんのnoteDiaさんのnoteもすべて確認すればだいたいどんな問題が出るかがざっくり理解できると思います。実際の試験では似たような問題が多く出ました。

実技問題

実技問題について書かれているDiaさんのnoteで紹介されている試験問題、私が受験したとき全部同じ問題が出ました。(←これは言ってもいいものか…
実技問題では仮想デスクトップ上に置いてあるBook1(名前の付けられたシートが15枚ほど?入っている)ファイルを開き、設問に書いてあるシートを開いて問題の指示のある操作をして保存する、という感じです。(問題のパターンはそれほど多くないのかも)
実技問題に関してはDATA Saberなら難なく解けるようなものがほとんどです。(例:表示されている折れ線グラフの最大と最小にだけラベルをつける)
ただ、この仮想デスクトップ画面がめちゃくちゃ見づらい!!!!Tableauを開くとViz全体が画面に表示されずスクロールしながら全体を確認しなければいけないような状況。これはデスクトップ設定などでいい具合に変更できたりするのでしょうか…?ちょっと怖かったので、私はそのまま見にくい画面でやりました。。
問題は2,3操作で終了するようなシンプルなものばかりなのですが、問題文の解釈に少し迷うものもあり、これで合っているのか??と不安なものもありました。
ダッシュボード上でXXシートに「表示/非表示」ボタンをつけるという問題では、シートの▼を押せば出てくるはずの「表示/非表示ボタンの追加」が出てこなくてプチパニックに。結局浮動コンテナに入れることで出てきたのですが、ボタンを追加したあとにボタンが押せない状態になってしまい、なんだかよくわからない現象が出ました(汗)
そんなこともあり、問題自体はそれほど難しくないものの、これでちゃんとできているのかという不安が拭えませんでした。(実際得点になったのか謎です。。。)

知識問題

以前受験したTableau Desktop Specialistでは、Tableauという「製品」に関する問題が多く重箱の隅をつつくような問題が出るなぁという印象があったのですが、Data Analystに関してはTableauを使ってビジュアライゼーションを行う、実務に近い内容が多かったように思います。
「このようなデータがあります。XXを出したい場合、どのような計算式をつくればいいですか?」のようにグラフや表が提示されて、選択肢から回答を選ぶというもの。
ServerやPrepについては3,4問出る程度なので、そこまで勉強しなくても大丈夫かも?

全般的にはDATA Saberの勉強をしていれば解ける問題が多く、そこそこできた手ごたえがありました。

結果

試験を終えて受付に行くと、結果の紙がもらえます。
結果は・・・
Pass 採点結果776点
あとで合格ラインを調べると750点でした!危ない危ない!!(汗)手応えがあったわりに点数が振るわなかったので、やっぱりまだまだ詰めが甘かったようです。結果を見た後に冷や汗をかいている私でした。

DATA Saber認定直後のTableau Certified Data Analyst受験、無事に合格することができ、これでTableau Desktop Specialist、Tableau Certified Data Analyst、DATA Saberの一通りのTableau関連資格(認定)を取得することができました。
資格を取得したからと言ってどうってことはないと思いますが、自分のTableauスキルを証明できるものとしてこれがあるのとないのでは自分の気持ち的には大違い。自信を持てそうです。
こちらのTableau Certified Data Analystについては期限が2年間なので、また次回受けるときにはさらに点数を上げられるように、精進していきたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?