見出し画像

お店選びに困った話[育児ネタ]

父から、
「義実家さんとみんなでご飯でも食べようよ」と
LINEが来た。

位置関係は
我が家:都内
実家:隣県
義実家;別方面の隣県

てなわけで、集合は東京駅。
酒好きな両父のために東京駅周辺で昼飲みのできるお店を探そう
という話になった(探すのは私)。

ただ娘が3歳でじっと座ってられないので
ご迷惑をおかけしないよう、個室を条件に探した。

検索すると、そういう居酒屋は結構ある。
でも写真を見ると都内では手狭なところが多く、
体力もついて歩き回る娘を宴席の間我慢させるのは
難しそうだと感じた。
(サッとランチして出るくらいなら大丈夫そうだけど)

今度は、広めの個室があるところを条件に探した。
すると今度は、このどれかに当てはまることに気づいた。
1)最低注文価格のお膳を注文する必要がある(安いところで4,000円〜)
2)コースを頼む必要がある(+部屋代、サービス料)

さらに、このようなお店の場合、飲み物もそれなりに高い。
ビールグラスで880円、とか。
酒を飲みたい父たちの費用負担を考えると、ちょっとな…と。
(費用は我が家持ち)

あとは、お祝い事なら構わないが
こと「気軽なランチ会」のつもりでいたので、
費用的にいかがなものだろうか、と。

そして、この経験で、今更ながら気づいた。

食べログやぐるなびなど、探せばお店は無限にある。
大人だけなら選び放題だが、小さい子がいるとそうではなくなってくるんだ、と。

で、それは仕方ないことなんだけど、
私含めて、経験しないと気づかない問題よな〜と。

そもそも、外国なんて子供お断りの店もあるくらいだし
自分も独身の頃は、子供が騒いでいると「落ち着いて食べたいのにな〜」と
思っていた方だったし、社会と子供の共存は
許容度がほんと人によって違って難しいなと思った。

子供ウェルカムなレストランもあるにはある、
が、そういうところは、人気で予約必須のところが多く、
1週間前に思い立っても予約が取れないことも多い。

「子連れで楽しめる」
「子連れもOK」

なんて検索ワードがあるくらい、小さい子のいる親にとって
「迷惑をかけずに楽しむ方法」は
欲しい情報なのだ。

子供が小さいうちくらい外食は我慢しても良いんじゃない?
という声もあると思う。

それはめっちゃわかるから、うちも極力外食はしない。
(マクドナルドは行くけど)

でも、外との接点がなくなると
孤独な気持ちになってくる。

小さいうちくらい我慢しても…という意見もあるだろう。

でも、小さいうちってなんだかんだ長いよ?

って、愚痴でした。おしまい。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,996件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?