マガジンのカバー画像

人類学の視点

18
人類学者の記事や、人類学的な視点から書かれたものから世界をなまざすマガジンです。
運営しているクリエイター

#人類学

もしも会議が参与観察になったら。

学生アシスタントの井潟が、2022年4月に合同会社として走り出したばかりのメッシュワークの日…

人間性なるものへの問い|小川さやかさんが選ぶ「絶版本」

 民族誌には、調査に裏付けられた客観的な記述・分析だけでなく、人類学者自身が長く現地に住…

人類学の会社を設立しました

皆さんこんにちは。 新年度の最初の月がもう終わろうとしています。びっくりですね。 4月1日…

合同会社メッシュワーク設立のお知らせ

私たちのチーム「メッシュワーク」は、このたび法人化し、「合同会社メッシュワーク」となりま…

社員と組織を変化させる「人類学的なものの見方」

「人類学的なものの見方」は組織や人にどんな変化をもたらすのでしょうか?マガジン「人類学者…

私たちが「メッシュワーク」である理由

最初に打ち明けてしまおう。私たちの目指す人類学的なビジョンやアプローチはそれなりに明確だ…

211

これから人類学にふれる人へのおすすめ本(ここ最近でた本編)

職場の人から「人類学にふれる際のおすすめ本ありますか?」と問われた。けっこうむずかしいリクエストだ。人類学ってノウハウみたいなものを嫌う性質もあるので、「10秒で解る!人類学」みたいな本は無いし(むしろあったら眉唾ものか、すごい皮肉)どうしても事例ベースになってしまう。 ここ最近刊行されている本で(古典とか教科書的なのは別の機会にご紹介したい)、気になる本をピックアップしてまとめておきます。 松村圭一郎さんの名物ポッドキャストが書籍化しました。さまざまなトピックについて人

フィールドワーク人生の原点

自己紹介と、これからしようとしていることをまとめたnoteを書こうと思ったが、なかなか筆が進…

もしあなたが、ぶりを一本もらったら

「鰤(ぶり)の半身返し」という言葉を聞いたことがありますか? 私は石川県加賀市の出身です…

裁判の傍聴に初めて行ってみた

みなさんこんにちは! 架空の大衆へ呼びかけてしまうのは、古のネットユーザー故でしょうか。 …