見出し画像

嵐山滞在 (2)

【この記事に限っては魔法使い対象・マグルも読んでいいけど】


いやあ、この5月位からどうも背負っていたらしくて、意識しないと体調も気持ちもどこか別の場所にふっと連れていかれちゃったり。そしてお決まりの、腕と足に赤い瘢痕と微熱。それも始めだるくなり疲れてきて、そして翌朝に肘と足の一部に赤斑。生検までしてもらったその結果は

「多分 薬疹

薬も飲んでいないのに薬疹と言われるのも納得いかないけれども、大体検査をしている間にほぼ治ってくるのが通例なので、またしても今回も様子見です。まあ、世間が感染症で大変な時なのでしかたないといえばしかたないけれど。皮膚症状にはステロイド系軟膏をもらっておしまいに。

そんな絶不調の中で、今回面白かったのは少し前から気が付いたら自分が

「南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏」

と頭の中で繰り返し唱えていた事。それも、関東のとある地域に伝わっている風習のうたいまわしで。

そこを少し詳しく書くと、まだ20代のころに、親しくしていた方のお父様が亡くなって葬儀に参列させてもらったことがあるのですが、そこはなんと

土葬 

だったんです。しかも、独特の野辺送りの儀式に基づき、男性のみが棺を担いで「南無阿弥陀仏」を独特の節回しで歌いながら墓地まですすみ、船型に土を盛り上げて埋葬、確か木製の船の様な小さな祠がその土の置かれていた記憶があります。そして墓地から男衆が戻ると家の中にいた女衆が、やはり同じ節回しでお念仏を唱えて迎える・・というもの。

画像1

(Googleで調べてみたら、これが記憶に一番近かった写真)

もう、30年以上も前の事だから、その節回しを思い出すことなんてまったくなかったのにね。

そもそも、私は無宗教ですが、カソリック系幼稚園の為寝る前にお祈りする事はあるし、イスラム教のアザーンに心惹かれ、でも休暇の際は必ずシュテファン寺院に出向いていて、自宅は等々力不動尊の近く限定というむちゃくちゃな人なんですが、何故浄土宗なんだ?確かに父方はそうですが・・。

これ、結論からいうと、どなたかを拾ってきてしまっていたようです。そしてその方、フリーライドにてご自身の行き場に連れて行ってくれる人を探していた様で、はい、利用されてしまいました。

具体的にいうと、嵐山滞在中、お部屋のお掃除でちょっと部屋を出たその足で嵐山散策・・川向うの竹林程度でやめておく予定だったのに、

画像2

いや、そもそも渡し船に乗らず、施設内でお茶と読書で過ごす予定だったのに、

画像3

気が付けば何故か、本当に何故だか今も不明ですが、つい西に向かって歩きだしてしまいました。


お部屋のお掃除の時間だからまさに正午から15時という熱中症にはもってこいの時間。ちび子は激怒だけれども、私が言う事を聞かないので嫌々ついて来た感じ。

最初、落柿舎を目指したのに、そこはお気に召さなかったのか、入口に気が付かず素通り、常寂光寺もその気なしで足を向けず、二尊院は入り口で手を合わせたのみ、そのあたりで一度奇跡の様に目の前に現れた古い喫茶店でかき氷で一息、祇王寺の仏間に上がらせて頂きしばらく涼むものの、その後また炎天下をとぼとぼと化野念仏寺まで。

画像4

しかも、古い仏石が並んでいるあたりはお気に召さず、

画像5

さらに登りすすんだ新たに墓地が建てられているあたり、六地蔵のところ、そこで、ようやくご自身の安住の場所を見つけたのでしょうか。

画像6

お地蔵様にお水をかけていてようやく落ち着いた気分。さて、部屋に戻るかという気分になりました。

ですが、嵐山の宿に戻るって気軽に言っても、いやあ、直線距離でも徒歩3‐分近くの場所、しかも渡月橋まで回って船で帰らないといけないのが今回の宿。

また、ご存じの方は判るけれども、化野って、さすがに風葬・鳥葬の土地だけあって本当に不便なところで(しょうがないですよね)帰路、最寄りのバス停まで20分さらに歩かなければならなかったのですが、気が付いたらなんだか炎天下ながらも周囲の風景や、道端の木陰歩きを楽しんでいる自分がいました。なんとか渡月橋までたどり着いた時点で午後3時。

画像7


嵐山は京都の結界がほつれている部分と言われており、あの世とこの世の境目があやふやな、いわばロンドンみたいなところとは認識していたけれども、そこに自分が「乗り物」として行かされるとは思いませんでした。やるなあ、目に見えない敵も。

で、ここからは魔法使いの皆様へ


最近都内でもどこでも迷われている方が多々いらっしゃるようですので、気が付かれたら近くにある神社でもお寺でも協会でもモスクでもいいので宗教施設に行ってプロにお引渡しされた方がいいと思いますよ。さもないと私みたいにはるばる京都の風葬の地までお連れする羽目に。

画像8

ま、それも良い旅だったのは間違いないんですけどね。
(写真は拾い物です・・自分で撮影したのは何かが映ってそうで)


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,158件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?