見出し画像

着物

京都に来て着物を買いたいとお店を聞く方がよくあります。

京都には室町通という通りがあり、織物問屋さんが集まった通りで有名ですが、実際には個人でいきなり行って買うところというのが中々ありません。この辺りでは四条通に2軒とデパートの和服売り場で買うのがこの辺りで近いところ。

特別なものを買いたいときはやはり伝手がないと無理なので、出会いというタイミングを外すと一生そのものに出会えないので、目を肥やしておく必要があります。好みによるのが大きいのですが、とても奥深いものです。

着物には大きく2種類あって織物と染物。

ざっくりと言うのですが着物の組み合わせにも関係していて、通常は染の着物には織の帯、織の着物には染の帯と言って絶対ではないのですが、そのように組み合わせるというのが基本となっています。織には織の、染には染の良さがあって、有名なものが全国に沢山ありますが、京都といえば織は西陣織、染は友禅染が有名です。

西陣織の起源は古代に遡るのですが、職人組織は平安時代の”織部の司”という役所が始まり。応仁の乱後、御所の北西側の地に職人が集まり、そこで生産された織物を西陣織というようになりました。西陣織は絹糸で織られた雅な模様の有職織物ですが、私たちのよく知る豊臣秀吉などは刺繍のような優美な模様の特徴を持つ”唐織”を愛したそうです。小袖という着られていたものが、今の着物の原型になったそうです。

友禅染は江戸時代初期に町方で流行っていた金紗(金糸)と縫箔(刺繍と箔)惣鹿の子という技術を使った着物の販売が禁止され(お上がヒートアップした庶民の贅沢に待ったをかけるため禁令を出した)友禅染が注目され、手書きのものは一点ものになるということから豪商が競って注文し、多彩なデザインが出来て江戸時代中期には主流になっていったそうです。

一概に着物と言っても今の時代のものと昔のものとあって、京都ではどちらも購入することが出来ます。

奥深いので中々すべてを書くことが出来ませんが、着物好きな私としては日本にしかない着物にちょっと興味を持ってみてもらえたらいいなと思います。着物は芸術品と一緒なので、心奪われる方がきっと多いと思います。5/17


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?