見出し画像

いつまで私を隠してんの? 自己紹介します。

こんにちは、ゆみアラレです。さっきまで名前は、「ペルソナ」でアイコン設定もしてませんでした。

それ、やめました。

いつまで私を隠してんの?

自分を出すのが怖いと言ってたら、いつまでも怖いままだと気付きました。ですので、自己紹介させてください。

私は現在ドイツの森の幼稚園で働いています。在住4年目、35歳です。32歳のときに、英語もドイツ語もできなかったけど、ドイツへ一人で飛んで、必死にドイツ語勉強して、周りの人達の支えのおかげで、現在働くことができています。ドイツ語も幼児教育も自然保育も現在進行形で勉強中です。

なぜドイツに行ったの?

理由はたくさんあります。

①もっと子ども達を外でのびのび遊ばせてあげたい。

私は児童福祉施設で働いていました。しかし、子ども達がどんどん遊べなくなって(三間の喪失【時間・空間・仲間】)、小さい部屋で小さくまとまって遊ばなければならない様子が嫌でした。運動場でのびのびと遊ぶ子ども達はいつも目がキラキラしています。「のびのびと外で思いっきり遊ばせてあげたい」森の幼稚園は、すんごく素晴らしいなと思いました。

②「みんな一緒」じゃなくて、「みんな違っていい」と言いたくて。

児童福祉施設では、貧困児童へ無料の学習支援教室もしていました。でも、みえてきた問題は、勉強の出来なさの前に、やる気のなさと自信のなさ。「好きなことは?」「夢は?」何もない。国語の宿題の感想文は白紙で提出する。「なんで?」「だって、人と違うこと書いたら嫌やん」中学3年生だけど、算数も分からない。「先生に聞かへんかったん?」「だって、一人だけ分からへんの嫌やん。」ワタシタチハ、イツモ一緒デナケレバナラナイ。同じ同じ同じ。集団集団集団。「小さい時からやりたいことに没頭できる環境、個々違うと言える環境、助けてと言える環境」そんなんが大事やと思いました。

③「30オーバー」、だから何か?と言いたくて。

32歳で「初めての海外留学」です。30過ぎたら、脳も身体も老化する。それ、本当?面白くないじゃないですか、年取ったら何もできなくなるなんて。それに、英語の早期教育について、私はどうなんだろうと思っています。ReseMom(リセマム)のアンケートによると49.7%が0歳児から英語を習わせたとか(772人の有効回答)。ドイツに来て、ドイツに住むスペイン人に言われてハッとした言葉があります。英語の早期教育について「なんで、子どもなの?まず大人が喋ればいいじゃん。」と。そうだ!そうだった!「こうあってほしい」と願うなら、まず大人から。何か始めるのに、年齢なんてナンバー。ちなみに、発音は日本人だけじゃなく、それぞれの国でそれぞれに訛ってます。

④やりたいことをやってみよう。

子ども達って自分の好きなこと・やりたいこと見つけたら、それはそれは輝き出すんです。今まで全然喋らへんかったのに饒舌になる、何時間も集中する、親に頼んで習い事始める、好きなことの自主勉強し出すとか。好きなことって凄い。でも、「好きなこと・やりたいこと」より「勉強」「成績」「テストの点数」の方が保護者の関心が強い傾向にありました。うーん‥‥やりたいことパワーは凄いのにな。自分は何だっけ?やりたいこと。「そうだ!ドイツの森の幼稚園いってみたかった!」人生一回くらい、やりたかったことに向けて頑張ってみるのもありだと思いました。

⑤人生を楽しむ大人になりたい。

子どもは大人の背中をみて育つといいます。子どもからみて「大人になるって面白そうやな」って思ってもらえたらいいなと思っています。だから、幾つになっても人生を楽しめる人になりたい。まぁ、私は思春期達から「先生、ほんまダサいなぁー(笑)」って笑われるような先生でいいんですけどね。不器用やし、若干コミュ障やし、けっこう根暗やし。でも、それでも人生けっこう面白いんやでって言えたらいいなと思ってます。キラキラ人生じゃなくたっていいんです。自分で自分のヘタレな人生も愛せたら。

めっちゃ長い自己紹介になりました。ここまで読んで頂いて、本当にありがとうございます。

自分の思いもたくさん吠えました。思いを少しでも届けられるように、まだまだ勉強しなくてはいけません。未熟者ですが、発信で学ぶことも多いので、発信しようと決めました。

また、過去3記事に書かせてもらったのですが、私はけっこう「生きづらさ」を抱えてきた人間です。でも、そんな大人だから出来ることもあると思っています。

お忙しいところ読んで頂き、本当にありがとうございました。どうぞ宜しくお願いします😊


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?