毎日書こう 7日目


おばんです、なこです。

北海道限定の
白い食べっこ動物の箱に
方言が載っていて

「おばんです」で
「こんばんは」だそうです。
「おばんざい」みたいで美味しそう。

ところであなたは「将棋」を
指したことがありますか?
聞いたことがない人はいないと思います。

駒を触ったことならある、
崩し将棋ならしたことがある、
小学生の頃やってたなあ

という方が多いと思います。
今回はそんな将棋がテーマです。

あなたはなぜ「桂馬」を
「けいま」と読むか
ご存じか?

そうです、あの「桂馬」です。
私は「けうま」でも
良いのではと思うんです。

と言いますか「けうま」の方が
「馬」を主張していて
「将棋」らしさ溢れていて良いなと思うのです。

将棋始めたてなので
良く分からないのですが
きっと将棋って「馬」を

大切にしていますよね?
反対の「馬」もありますし
角も成ったら「馬」になりますし。

なのでなぜ「けいま」なのか気になります。
漢字のルールで何か決まりなど
あるのでしょうか?

当て字が多い漢字の世界に
そんなルールもない気もしますが。
知っていたら教えて欲しいです。

「桂馬」は「肉桂」から来ている
という説があるので「にくけい」
「けいま」なのでしょうか。

将棋を知らない人は
何の話か分からないですよね。
(ちなみに肉系は「シナモン」のことです。)

将棋を知らない人にも
楽しんでいただきたいので
ちょっとした小噺。

麻雀用語は日常生活で
良く使われていますよね、
私の周りだけでしょうか。

「アンパイ」は私も良く言います。
「まあ、アンパイっしょ。」
意味は「まあ、そうしておけば問題ないんじゃない?」です。

将棋では「詰み」と言う言葉があり
王手をかけられて生き残る術がなくなったら
「詰み」となります。

それと同じように
明日テストでまだ全く勉強しておらず
生き残る道がない時に

「明日のテスト詰んだ。」と言いますね。
(詰みの起源を調べていないので
将棋用語ではなかったらごめんなさい。)

また他にも、
将棋の駒の由来は
金銀、お金になるものだそうですよ。

「玉」…勾玉
「桂馬」…シナモン(香料)
「香車」…お香

全てお金になります。
ですがこの説は大きな矛盾を孕むとか。
ぜひ調べてみたいですね。

今日はたくさん将棋の話を
聞いていただきありがとうございます。

あなたの貴重な時間を割いて
私の文章に目を通してくれるのが
本当に嬉しいです。

ほな、また!

なこ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?