見出し画像

長野 温泉巡り一人旅 レトロな温泉旅館に泊まる

私は温泉が好きでタイル浴槽が好き。温泉旅館もタイル浴槽かどうかで宿を決めたりする。もちろん、源泉掛け流し(ちょろちょろはダメよ)が理想なんだけど。

2020年10月の備忘録。前から大好きなタイル浴槽が気になっていた宿に泊まって湯巡りしました。ちょうどGoToトラベルのキャンペーン中。

金曜日、テレワークからの午後半休。車で長野、湯田中渋温泉郷に向かう。雨女にどんより雲がついてくる。途中寄り道温泉2軒。

長野 穂波温泉 つるや旅館

渋湯田中温泉郷の中でも忘れられがちな穂波温泉。現在営業しているお宿は2軒のみかな?立ち寄り湯しました。500円

特徴のない女湯
湯口

こちら、八角形のお風呂で長野式の真ん中湯口と聞いていたので来たら、それは男湯だけだった!
温泉あるある(特に長野)で「男尊女卑」がある。
男湯の方がいい場合が多い。

男湯。長野に多い真ん中湯口

私以外誰もいなかったので、ご主人に許可を得て写真だけ撮らせてもらった。穂波温泉の混合泉。ナトリウム-塩化物泉で80度超え。キシキシ系の熱めのお湯がドバドバです。 


長野 穂波温泉 湯の原旅館

こちら、立ち寄り予定はなかったのですが、屋根の上の看板を見つけて急遽寄りました。400円

茶褐色の熱いお湯
ピタゴラスイッチのような湯口

これがアタリ!やっぱりいいお湯は湯美を呼ぶ。笑
湯船や浴室も好きなタイプだし、自家源泉でした。源泉80度超えなので、湯口で工夫して加水せずに投入しています。ナトリウム-塩化物泉。湯の花も舞っていました。

外にポリバス。温泉研究家の郡司さんなら入るだろうなあと思いながらパシャリ

さて、気が済んだので今日の宿に向かおう。


長野 角間温泉 越後屋旅館

玄関

前から泊まりたかった今夜のお宿です。大好物な木造3階建。優しそうなご主人と女将さんが出迎えてくれました。お風呂は3ヶ所で全て貸切で使用とのこと。

部屋

部屋は2階。この日の宿泊は私だけでした。
早速お目当てのお風呂へ。

メイン浴室
湯口。析出物で手が隠れてる

レトロで埋め尽くされた浴室。大興奮。
湯口の和風ヴィーナスもたまらん。タイルも好きだけど、昭和な建物によくあるガラスの壁や仕切りも好き。

コースターにしたいくらいだ
洗面台

壁や洗面台に使われている素敵なタイルは明治時代のものらしい。舶来のかほりがします。

1人用⁈
浴槽の中がカーブしたベンチみたい
ローマ風呂と言うらしい。笑

二つ目の貸切風呂。こちらもタイルが秀逸。

湯口はカエル

ナトリウム-塩化物•硝酸塩温泉です。源泉は60度超えの混合泉。キシキシ系のお湯で、群馬の湯宿温泉に似てる。析出物も然り。
一番奥の三つ目のお風呂に行きます。

廊下の意匠が凝ってます
木のお風呂
湯口

三つ目は木のお風呂でした。こちらも2人でいっぱいかな?

こちら、お風呂周りもレトロの洪水なのだ。

マッサージチェア
パナソニックじゃなくてナショナル

さて夕食なんですけど、なぜか写真がなく…。昼はおにぎりだけだったのでがっついたんだと思われます。笑
女将さんの説明はよく覚えていて「野菜は全て地のもので、お鍋の豚肉は近所の肉屋で購入したものです」って言ってた。「近所の肉屋」が印象に残ってます。地産地消!

翌日、雨女っぷりを発揮して外は雨。負けずに朝食前に朝風呂をキメるべく共同湯巡り。角間温泉には共同湯が3箇所あり、以前は一般客に解放されていましたが、今は宿泊客のみ入れます。女将さんに鍵を借りて入ります。無料。


長野 角間温泉 滝の湯

打たせ湯のような湯口。だから滝の湯?

長野 角間温泉 新田の湯

脱衣所一体型。好き
こちらの方がやや大きめ
湯口。熱いから加水してます。

長野 角間温泉 大湯

越後屋さんの真ん前。窓からパシャリ
他二軒より温めでした。前の方が加水したのかな?

最後に角間温泉のシンボル的な大湯へ。泉質は3軒共にナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉。70度超え。香ばしい香りがします。越後屋さんも同じ泉質。

食事は1階の別部屋にて。朝ごはんの写真はありました。

地元産のりんごジュースがうれしい

クーポンをいただきチェックアウト。

当時のクーポンは近県でも使えたから便利だったな。確か山ノ内の道の駅で使用しました。

【越後屋旅館】
一泊二食8800円。入湯税150円。Wi-Fiなし。

この後、3軒、温泉に立ち寄りして帰ります。

長野 信州高山温泉郷 子安温泉

土砂降り
ホームページより

含よう素 ー ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉。金気臭ありの茶色い濁り湯。加温掛け流し。成分濃そう!と思ったら6700mgでやはり濃いめ。塩化物泉なので温まりの湯でした。500円。
こちら、食事もできます。昼ごはんをこちらで。

肉汁つけうどん

次の目的地に向かう。 

途中、紅葉がきれいだった。雨が残念

長野 七味温泉 紅葉館

たぬきが遊びに来るらしい

二軒目はこちら。エメラルドグリーンの濁り湯の温泉です。600円

内湯
露天風呂
露天風呂湯口
紅葉

含硫黄‐カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・塩化物泉。源泉71.4℃
加水なしの掛け流し。硫黄の香りと濁り湯が素晴らしいです。

最後の目的地に行く途中

紅葉絶景

雨女だから天気はあきらめるとしてもきれいでした。キャンプしてますね。


長野 熊の湯温泉 熊の湯ホテル

大きなホテル

こちらはバスクリン色の温泉で有名。1200円(タオル付)かなりお高めですが、入る価値あり。

内湯
湯口

グリーンのお湯に木の浴槽と浴室がベストマッチです。含硫黄-カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩温泉。源泉63度。

露天風呂。カルシウムの結晶が浮いてる
湯口

毎日男女入れ替えで、内湯は同じなんですが、露天風呂は違います。この日は小さな浴槽でした。

レトロな旅館と紅葉を見ながらの湯巡りでした。素晴らしい温泉ばかりでした!

この記事が参加している募集

#泊まってよかった宿

2,709件

#至福の温泉

4,576件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?