見出し画像

平成を代表する歌姫は「悲しいことのすべてが、自分と向き合うためのきっかけだった」と言った


ときどき見かける「新型コロナから学ぶ」とか「新型コロナが気付かせてくれた◯◯」みたいな表現に違和感を感じている。

そういう表現に至るのはなんとなくわかる。わたし自身、新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛や「これまで普通にできていたこと」ができなくなったことで人に感謝したり、「普通」のありがたみに気付くことはあったから。

だけどこれは、普段当たり前だと思っていたことが当たり前じゃなくなったことで、有難さに気付いただけだ。わたしは突発性難聴を患ったことがあるが、耳が不自由になることでまっすぐ歩くこともままならなくなり「五体満足」の有難さを痛感した。

いつだって悲しいことがないと現状のありがたみに気付けないのは人間のサガではあるが、それに気づくきっかけとなった「不幸」自体に感謝するのは違う気がする。もちろん、気付いた対象物に対して感謝することは大事だと思うけれど。

「どうして人は悲しみから学ぶのだろう」「涙の数だけ強く・優しくなる以外に方法はないのだろうか」

そんな問いがわたしの中に生まれた。

画像1

その問いに直面したとき ”悲しみを力に変える”人として、一番に頭に浮かんだのは浜崎あゆみさんだった。自分が悲しみの真ん中にいるときはいつも、彼女の歌に励まされたから。

なので"浜崎あゆみの実話を元にしたフィクション"として放送されたドラマ「M〜愛すべき人がいて〜」を少しだけ観てみた。...観られなかった。

わたしが浜崎あゆみさんを尊敬しすぎているのだと思うけれど、あまりにも「浜崎あゆみのストーリー」に思えないチープさを感じるドラマだった。これは....うーん。観られない、というより観ていられない。

せっかちなわたしは「いやいや2話から良くなるだろう」などとは思わず、1話目の途中で観るのを辞めて、Amazonで原作小説「M 愛すべき人がいて」を購入した。

※本ブログは「M 愛すべき人がいて」のネタバレを含みます。

結論からいうと、小説のほうは控えめに言って最高だった。少なく見積もっても5回は泣いた。Amazonから届いた瞬間に本を開いて、その日のうちに読み切った。

こんな紹介の仕方をしていいのか分からないけど、この本の最後に浜崎あゆみご本人からのコメントが書かれており、その一文を最初に読んだ方が本の全体像がわかると思うので書かせていただく。(ちなみにわたしは著者に興味がある本を読む際は、あとがきを最初に読む癖がある)

事実に基づくフィクションーー。読み終えてくださった皆さんは今、一体どの部分がリアルでどの部分をファンタジーだと感じているんだろう。もちろん答え合わせなどをするつもりは無いし、真実はただ、もしも誰かに「今回の人生で一生に一度きりだと思えるほどの大恋愛をしましたか?」と問われたならば、私はなんの迷いもなくこう答えるだろう。

「はい。自分の身を滅ぼすほど、ひとりの男性を愛しました。」と。

つまり全体を通して、こういう内容だった。本の中には、浜崎あゆみという「時代」ともいえる人物が生きたリアルとリアルじゃない部分があり、だけどどの部分がリアルでもリアルじゃなくても、こんな人生生きていられないと思ってしまうほどに壮絶だった。悲しみと決断と自分自身へ鞭打つ選択の連続だった。

ただただ目の前のひとりを愛し、愛され、信じたかったのにそれは叶わず、「浜崎あゆみ」というスターだけがどんどん膨張し、それが本人にとって希望にも絶望にもなった。それらの事実や感情すべてに向き合い続けたから、人々の心を震わせる歌詞が書けた。わたしたちに見せてくれた「スター・浜崎あゆみ」はピッカピカに輝いていたけれど、「人間・浜崎あゆみ」の人生はこんなことになっていたのかと思うと、涙が止まらなくなった。

中でも、特に印象的だった言葉がある。

私は、自分を不幸だなんて思ったことなんてなかった。4歳から父親と会っていないことも、自分の人生を送る母が幼い私と一緒に暮らさなかったことも、高校をやめたことも、不幸の口実になんてしたことがない。

ただ、自分は人と違うのだと感じていた。茶色の髪がカールして人目を引くことも、目が大きく色が白くて外国人のようだと言われることも、博多の街中でスカウトされ小学生モデルになったことも、すべてが自分と向き合うきっかけだった。

「すべてが自分と向き合うきっかけだった」

はたと「新型コロナが教えてくれた」の違和感に対するアンサーが降ってきた気がした。

新型コロナしかり、病気や別れや死別に伴う「感謝への気付き」は、なにも「不幸」らが教えてくれたわけじゃない。不幸そのものが親切なわけじゃない。ただ単に、悲しみや苦しみのすべては自分と向き合うきっかけなのだ。

画像2

本の感想に戻る。(読み進める途中、新型コロナ云々の話はどうでもよくなっていた)人々が、わたしが、なぜ彼女の歌に心を奪われたかについてもひとつの答えが出た。きっと人々が逃げたり、避けたり、向き合いきれなかった感情に彼女は真剣に向き合ったのだ。人々が言葉にできなかった想いを言葉に綴れるほどに、逃げなかったのだと思う。想像すると苦しくて、痛い。だけどかっこいい。

わたしはストーリーに涙しながら、ライターとして文章との向き合い方を教わった。というか結局コロナの違和感のアンサーを見つけたいために選んだ本だったけど、なんだかんだで色々学んでしまった。やっぱりカリスマは永遠だ。浜崎あゆみはいつまでもすごい。

コロナが終息したら、誰かを誘って浜崎あゆみのライブに行こうと思った。(ので誰か一緒にいってください)

※このブログは2020年4月に書いたものをリライトしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?